- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ ウスターソースは今と昔では味が違う!?
- ・ コインランドリーの洗濯機はいくらする?その値段とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
干しえびの開封後の保存期間と保存方法
最終更新日:2020/10/21

豊富なカルシウムを含んでいる「干しえび」ですが
その保存期間と保存方法は、どのようになっているのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラエビ」
保存期間
冷暗所で約6ヶ月。
干しえびの保存期間は、冷暗所で未開封ならおよそ6ヶ月程度が目安となります。
乾物なので、少し過ぎても大丈夫ですが、
記載されている賞味期限は必ず確認しておきましょう。
では、開封後はどうなのでしょうか?
開封後の保存方法
冷凍・冷蔵での保存が良い。
開封後は乾物という事もあり、乾燥を防止するために、冷凍用の保存袋(ジップロック等)に入れて保存しましょう。
開封後の保存期間は、冷凍で「約2~3か月」、冷蔵で「約1ヶ月」が目安となります。
冷蔵よりも・・・
冷凍保存がおすすめ。
干しえびは、多くの水分や油を含んでいます。
乾物なので、菌が繁殖しにくいのですが、干しえびに含まれている油が酸化の原因となるので
冷凍保存の方がより良いとされています。
~
ちなみに、アイスクリームには賞味期限がないことを知っていますか?
・アイスクリームには賞味期限がない?その理由
--
以上、干しえびの保存期間と保存方法でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--