- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--