- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 演歌はもともと演説の歌のことだった
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ ジングル・ベルはクリスマスとは無関係の曲だった
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--