- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--