- ・ 踏切の遮断機はいくらする?その値段とは
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--