- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ 書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--