- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
シナチクとメンマの違い
最終更新日:2020/10/21

ラーメンに入っていることが多い「メンマ」ですが
見た目が同じ「シナチク」という物があります。
この2つの違いって何なのでしょうか?
2つの違い
どちらも同じで違いはない。
実はシナチクもメンマも同じで、
その材料となるのは、中国、台湾などで採れる「麻竹(まちく)」という種類のタケノコです。
名称は昔は「シナチク」、現在では「メンマ」と呼ばれています。
なぜメンマになった?
シナチクは「支那竹」と呼ばれており、台湾政府から「支那」の名称について抗議があったから。
一説には、丸松物産という会社の前身だった貿易会社が「SHINACHIKU」と名称をつけて輸出販売していたところ
台湾政府より「支那」という名称について抗議があったことから
「ラーメン(麺)の上にのせる麻竹」ということから「メンマ(麺麻)」を考案したのが始まりという説があります。
--
以上、シナチクとメンマの違いでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--