- ・ 知っておきたいシーチキン缶詰の違い
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ 飛行機は地上でバック走行(後進・後退)ができる?できない?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 預金と貯金の違いとは?
- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 2016年、転職サービスはヘッドハンティング型がさらに人気に
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
最終更新日:2020/10/21

タマネギが今と昔、
どちらの方が炒める時間が短いのでしょうか?
炒める時間が短いのはどっち?
昔のタマネギの方が炒める時間は短い。
実は今よりも昔の方が、玉ねぎを炒める時間は短いのです。
なぜ、昔の方が短いのでしょうか?
昔の方が短い理由
昔のタマネギの方が水分が多かったから。
今と昔のタマネギの水分量を比べると、昔の方が水分がたくさん含まれていました。
水分が多いと、強火で炒めた時に水分がどんどん蒸発するので炒める時間が短いのです。
なぜ、今のタマネギは炒めるのに時間がかかるのか?
その原因は品種改良が原因になっており、近年では耐久性のあるタマネギに改良されているため
含まれている水分量が少なくなり、長時間炒めなくてはいけないのです。
--
以上、今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--