- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ セロハンテープの原料はビニールではない
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
最終更新日:2020/10/21

タマネギが今と昔、
どちらの方が炒める時間が短いのでしょうか?
炒める時間が短いのはどっち?
昔のタマネギの方が炒める時間は短い。
実は今よりも昔の方が、玉ねぎを炒める時間は短いのです。
なぜ、昔の方が短いのでしょうか?
昔の方が短い理由
昔のタマネギの方が水分が多かったから。
今と昔のタマネギの水分量を比べると、昔の方が水分がたくさん含まれていました。
水分が多いと、強火で炒めた時に水分がどんどん蒸発するので炒める時間が短いのです。
なぜ、今のタマネギは炒めるのに時間がかかるのか?
その原因は品種改良が原因になっており、近年では耐久性のあるタマネギに改良されているため
含まれている水分量が少なくなり、長時間炒めなくてはいけないのです。
--
以上、今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--