- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 飼い猫のオスとメスを顔で見分けるのが不可能な理由
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--