- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--