- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--