- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 海水には金が含まれている?!
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ 出世の意味と由来(語源)とは?
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ トランプに隠された枚数やマークの意味
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--