- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ 白い喪服の意味
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 玄人はだしの意味と語源とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
最終更新日:2020/10/21

市場に並ぶマグロを「ドレス」や「マル」と呼ばれることがあります。
では、「ドレス」や「マル」とは何のことなのでしょうか?
マルとは?
丸のままの状態を「マル」と呼ぶ。
マグロが漁獲されたままの状態のことを
市場では「マル」と呼んでいます。
ドレスとは?
頭と尻尾が切り落とされた状態を「ドレス」と呼ぶ。
頭が残っている「マル」に対して、「ドレス」は頭と尻尾が切り落とされた状態のもの。
頭と尻尾のない冷凍マグロは、海外産のマグロが多い。
また、女性が着るあの「ドレス」とは関係がなく、「ヘッドレス(頭がない)」の略語から来ています。
最初はヘッドレスと呼ばれていたそうですが、言いづらいということで「ドレス」と略すようになりました。
ドレスより小さい名称。
ドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ぶ。
マグロのドレスを三枚におろすと「フィレ」と呼ばれ、さらに小さくなると
「ロイン」、「ブロック」となり、スーパーなどでよく売られているような
四角にカットされた状態のものを「サク」と呼びます。
--
以上、市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--