- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ ポン酢の「ポン」はオランダの飲み物から来ている
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 眼鏡の鼻パッド(鼻当て)を発明したのは日本人!?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
懐石料理と会席料理の違いとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「会席料理」
同じ発音で懐石料理と会席料理という漢字があります。
とても紛らわしいですが、この2つ違いとは何なのでしょうか?
懐石料理とは
画像引用元:wikipedia「懐石」
懐石料理とは茶会で出す簡単な食事のこと。
懐石とは茶の湯での食事であり、、「薄茶」「濃茶」を飲む前に出される料理のことをいいます。
また、禅宗の温石に通ずる「懐石」の文字が江戸時代になって当てられるようになると
温かい石で腹を温めるのと同じ程度に空腹をしのぐ粗末な食べ物と言う意味があるようです。
今では豪華なものも多いですが、昔は簡単な食事のことでした。
会席料理とは
画像引用元:http://ajikobo-ihara.com
会席料理とは宴会や結婚披露宴など「お酒の席」での食事のこと。
会席料理とは、本膳料理を簡略化したもののことを言います。
連歌や俳句の席である会席で出される料理でしたが、
次第に変化して今では宴会や結婚披露宴などの「お酒の席」を意味する上等な料理のことを言います。
※本膳料理とは日本料理の基本となる料理形式のこと。
--
以上、懐石料理と会席料理の違いとはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--