- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
ヘチマの呼び名の由来とは
最終更新日:2020/10/21

ヘチマは細長い形をしている食べ物ですが
このヘチマの呼び名の由来とは何なのでしょうか?
ヘチマの名前の由来
画像引用元:wikipedia「ヘチマ」
ヘチマとはいろは歌の「ヘ」と「ち」の間だがらヘチマと呼ぶ。
ヘチマは本体の名前は「糸瓜(いとうり)」と書き、
中の果実が繊維のようになっているので、このように呼ばれています。
これが後に「とうり」と訛り、
とうりの「と」はいろは歌で「へ」と「ち」の間にあることから
「へちの間」で「へちま」と呼ばれるようになったのです。
いろは歌とはすべての仮名を重複させずに作られた論文の事です。
歌の内容はwikipediaのいろは歌を見ましょう。⇒いろは歌
現在では「糸瓜」と書いてへちまと読むようになっています。
ヘチマは元々日本にはなかった
ヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地。
実はヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地で、
栽培の歴史は2000年前からと言われています。
600年頃に中国に伝わった後日本に伝来しました。
その当時の日本は江戸時代初期頃になります。
当時の江戸庶民のセンスから、いろは歌で糸瓜をヘチマと呼ぶようになりました。
--
以上、ヘチマの呼び名の由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--