- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
ヘチマの呼び名の由来とは
最終更新日:2020/10/21

ヘチマは細長い形をしている食べ物ですが
このヘチマの呼び名の由来とは何なのでしょうか?
ヘチマの名前の由来
画像引用元:wikipedia「ヘチマ」
ヘチマとはいろは歌の「ヘ」と「ち」の間だがらヘチマと呼ぶ。
ヘチマは本体の名前は「糸瓜(いとうり)」と書き、
中の果実が繊維のようになっているので、このように呼ばれています。
これが後に「とうり」と訛り、
とうりの「と」はいろは歌で「へ」と「ち」の間にあることから
「へちの間」で「へちま」と呼ばれるようになったのです。
いろは歌とはすべての仮名を重複させずに作られた論文の事です。
歌の内容はwikipediaのいろは歌を見ましょう。⇒いろは歌
現在では「糸瓜」と書いてへちまと読むようになっています。
ヘチマは元々日本にはなかった
ヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地。
実はヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地で、
栽培の歴史は2000年前からと言われています。
600年頃に中国に伝わった後日本に伝来しました。
その当時の日本は江戸時代初期頃になります。
当時の江戸庶民のセンスから、いろは歌で糸瓜をヘチマと呼ぶようになりました。
--
以上、ヘチマの呼び名の由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--