- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ なぜ犬はボール遊びが好きなのか?
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
ヘチマの呼び名の由来とは
最終更新日:2020/10/21
ヘチマは細長い形をしている食べ物ですが
このヘチマの呼び名の由来とは何なのでしょうか?
ヘチマの名前の由来
画像引用元:wikipedia「ヘチマ」
ヘチマとはいろは歌の「ヘ」と「ち」の間だがらヘチマと呼ぶ。
ヘチマは本体の名前は「糸瓜(いとうり)」と書き、
中の果実が繊維のようになっているので、このように呼ばれています。
これが後に「とうり」と訛り、
とうりの「と」はいろは歌で「へ」と「ち」の間にあることから
「へちの間」で「へちま」と呼ばれるようになったのです。
いろは歌とはすべての仮名を重複させずに作られた論文の事です。
歌の内容はwikipediaのいろは歌を見ましょう。⇒いろは歌
現在では「糸瓜」と書いてへちまと読むようになっています。
ヘチマは元々日本にはなかった
ヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地。
実はヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地で、
栽培の歴史は2000年前からと言われています。
600年頃に中国に伝わった後日本に伝来しました。
その当時の日本は江戸時代初期頃になります。
当時の江戸庶民のセンスから、いろは歌で糸瓜をヘチマと呼ぶようになりました。
--
以上、ヘチマの呼び名の由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--