- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ ポイントを多く得られる「電子マネー技」でコンビニ攻略!
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
ヘチマの呼び名の由来とは
最終更新日:2020/10/21

ヘチマは細長い形をしている食べ物ですが
このヘチマの呼び名の由来とは何なのでしょうか?
ヘチマの名前の由来
画像引用元:wikipedia「ヘチマ」
ヘチマとはいろは歌の「ヘ」と「ち」の間だがらヘチマと呼ぶ。
ヘチマは本体の名前は「糸瓜(いとうり)」と書き、
中の果実が繊維のようになっているので、このように呼ばれています。
これが後に「とうり」と訛り、
とうりの「と」はいろは歌で「へ」と「ち」の間にあることから
「へちの間」で「へちま」と呼ばれるようになったのです。
いろは歌とはすべての仮名を重複させずに作られた論文の事です。
歌の内容はwikipediaのいろは歌を見ましょう。⇒いろは歌
現在では「糸瓜」と書いてへちまと読むようになっています。
ヘチマは元々日本にはなかった
ヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地。
実はヘチマはインドを中心とした熱帯アジアが原産地で、
栽培の歴史は2000年前からと言われています。
600年頃に中国に伝わった後日本に伝来しました。
その当時の日本は江戸時代初期頃になります。
当時の江戸庶民のセンスから、いろは歌で糸瓜をヘチマと呼ぶようになりました。
--
以上、ヘチマの呼び名の由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--