- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 知っておきたい楽天カードの種類と注意点
- ・ ごたくの意味と語源とは
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--