- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--