- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--