- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 「位置について、用意」の意外な由来とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--