- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ トマトケチャップの開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
最終更新日:2020/10/21
夏に食べたくなる「冷奴(ひややっこ)」や冬に食べたくなる「湯奴(ゆっこ)」と言います。
では、なぜ豆腐のことを「奴」というのでしょうか?
そもそも「奴」とは
画像引用元:wikipedia「大名行列」
槍を持って歩く人の事。
そもそも豆腐の「奴」とは、何なのこと指しているのか?
「奴」とは大名行列の先頭の方を、槍を持って歩く人のことです。
これを「槍持奴(やりもちやっこ)」と言います。
槍持奴がなぜ由来なのか?
半纏(はんてん)に白くて四角い紋がついていたから。
その槍持奴の半纏には、白くて四角い紋がついており、
その紋を見立てて、白くて四角い豆腐を「奴豆腐」と呼ぶようになったのです。
また、「奴に切る」という言葉があり、大きめの四角に切るという意味で
ある程度の大きさの四角いもの全般を指す事もあるようです。
~
豆腐と言えば、なぜ腐っていないのに「豆腐」と呼ぶのか知っていますか?
・腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
--
以上、なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--