- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ ラッパの先端の形状が広がるような形をしている理由とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 牛が草だけ食べて大きくなる理由
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
最終更新日:2020/10/21

インドと言えば「カレー」です。
インド人は、辛い物は得意な感じがしますが、実はわさびの辛さには負けるようです。
なぜ、わさびは無理なのでしょうか?
そもそも辛さとは
唐辛子に含まれているのは「カプサイシン」。
「からさ」というのは、いろいろあります。
例えば、唐辛子に含まれているのは「カプサイシン」です。
辛さを示す単位の事を「スコヴィル値」というものがあり、これはカプサイシンの量から数値が出されます。
カプサイシンを含まないピーマンは0で、日本産の三鷹唐辛子は5万ほど、ハバネロだと30万となります。
わさびの辛味成分
わさびは硫化アリルやアリルカラシ油などのアリル化合物の辛さ。
和さみに含まれている辛み成分は、アリル化合物です。
これらは食べると、口から鼻に辛み成分が抜けて
鼻の嗅覚や痛覚を刺激することで、あの「ツーン」とした感覚が生まれます。
インド人がわさびが苦手なのは
辛さの質の違いによるもの。
わさびの辛さは唐辛子などの辛さとは違うため、スコヴィル値では表せません。
このような「からさの質の違い」から、カレーによる辛さになれているインド人は
わさびが辛くて食べられない、苦手という人が居るのです。
つまり、わさびの辛さには慣れていない事が原因なのです。
~
カレーと言えば、辛口や甘口などはどうやって決めているのか知っていますか?
・「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
--
以上、インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--