- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ マンホールのフタはいくらする?その値段とは
インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
最終更新日:2020/10/21

インドと言えば「カレー」です。
インド人は、辛い物は得意な感じがしますが、実はわさびの辛さには負けるようです。
なぜ、わさびは無理なのでしょうか?
そもそも辛さとは
唐辛子に含まれているのは「カプサイシン」。
「からさ」というのは、いろいろあります。
例えば、唐辛子に含まれているのは「カプサイシン」です。
辛さを示す単位の事を「スコヴィル値」というものがあり、これはカプサイシンの量から数値が出されます。
カプサイシンを含まないピーマンは0で、日本産の三鷹唐辛子は5万ほど、ハバネロだと30万となります。
わさびの辛味成分
わさびは硫化アリルやアリルカラシ油などのアリル化合物の辛さ。
和さみに含まれている辛み成分は、アリル化合物です。
これらは食べると、口から鼻に辛み成分が抜けて
鼻の嗅覚や痛覚を刺激することで、あの「ツーン」とした感覚が生まれます。
インド人がわさびが苦手なのは
辛さの質の違いによるもの。
わさびの辛さは唐辛子などの辛さとは違うため、スコヴィル値では表せません。
このような「からさの質の違い」から、カレーによる辛さになれているインド人は
わさびが辛くて食べられない、苦手という人が居るのです。
つまり、わさびの辛さには慣れていない事が原因なのです。
~
カレーと言えば、辛口や甘口などはどうやって決めているのか知っていますか?
・「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
--
以上、インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--