- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ なぜ時間が経つとレシートの文字は消えるのか?
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ なぜマングローブは海水でも成長できる?
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 「辛口・中辛・甘口」カレーの辛さはどう決められている?
なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
最終更新日:2020/10/21

水泳で行われる泳法にはクロール、平泳ぎ、バタフライ、背泳ぎがありますが
競技名で「クロール」という物がなく「自由形」と呼ばれています。
なぜクロールではないのでしょうか?
なぜクロールではなく「自由形」?
泳法は自由だが、現時点で最速はクロール。
自由形とは、文字通りの「泳法が自由」な競技なので、平泳ぎやバタフライでも泳いでOKです。
ですが、水泳の泳法の中で最も速いのは現時点では「クロール」です。なので、速さを競う水泳競技では「自由形=クロール」となっているのです。
最初は存在しなかった
オリンピック当初は自由形しかなかった。
実はオリンピック当初の水泳は、あらゆる泳法の中で最速を決める「自由形」しかありませんでした。
また、当時の主流も今と変わらず「クロール」でした。
しかし、1900年のパリ大会では「背泳ぎ」、1904年のセントルイス大会からは「平泳ぎ」
1956年のメルボルン大会からは「バタフライ」が加わりました。
1人4役個人メドレー
バタフライ、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形の順で泳ぐ競技。
個人メドレーは他種目と比べると、最も過酷な競技で、
400mの個人メドレーは、特に辛いとされています。
それもそのはず、過酷な理由は全種目をマスターしなくてはいけない事や泳ぐ距離が長い。
そのため、競技人口も少なく、場合によっては、タイム決勝にもなるようです。
※タイム決勝:タイムの比較で順位を決めること。
~
ちなみに、水泳でもリレー方式で最後の人を「アンカー」と呼びますが、その由来は何か知っていますか?
・リレーの最後をなぜアンカーと呼ぶ?その由来とは
--
以上、なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--