- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ リンゴジュースが「濁っているorいないもの」の違いとは?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「イーグル」などゴルフのスコアには、鳥の言葉が使われています。
なぜ、鳥の名称が使われているのでしょうか?
ゴルフのスコアのそれぞれの呼び名
ゴルフのスコアには図のようになっており、次のような意味があります。
・バーディー:小鳥
・イーグル:鷲(ワシ)
・アルバトロス:アホウドリ
・コンドル:コンドル
ゴルフは標準となる打数があり、その打数よりも少ないほど良いとされています。
そして、そのスコアには鷲やコンドルなど鳥の名前がついています。
なぜ鳥の名称がついている?
標準打数(パー)が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたから。
鳥の名称がついている理由ですが、一説には
標準打数が破られたとき、小鳥が飛んでいるように見えたというエピソードがあります。
このことから標準打数が破られると、英語の幼児語で小鳥を意味する「バーディー」と呼ばれるようになり
小鳥よりも強い鷲の「イーグル」、ずば抜けた飛行力を持つアホウドリの「アルバトロス」さらに上のコンドルと名称がついたのではないかとされています。
規定打数より5打少ない場合
-5はオーストリッチと呼ばれる。
規定打数(パー)よりも4打も少ないだけでも珍しいですが、
さらに規定打数よりも5打少ない場合の事を、オーストリッチと呼ばれています。
オーストリッチとは、ダチョウのことを指します。
しかし、オーストリッチというスコアはとても現実的ではないとされています。
~
鳥と言えば、世界一危険な鳥とされている「ヒクイドリ」は知っていますか?
・世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?
--
以上、ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--