- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
植物にも血液型が存在する?!
最終更新日:2020/10/21

血液型と言えばA、B、O、ABと4種類に分けられていますが
人間以外にも、なんと!植物まで血液型が存在することをご存知でしょうか?
身近な植物の血液型とは
私たちの身近な植物の血液型は次のようになっています。
<A型>
・キブシ
・ヒサカキ
・アオキ
<B型>
・セロリ
・アセビ
・イヌツゲ
<O型>
・キャベツ
・大根
・ゴボウ
<AB型>
・カエデ
・薔薇(バラ)
・アケビ
一応、このように振り分けられているようです。
なぜ「一応」なのか、詳しくは次項で説明。
植物に「血」はないのになぜ血液型を調べられるのか?
植物の血液型物質、つまり「糖の種類」のどれを持つかで分けられている。
植物には、当然ながら人間のように血はありません。
では、どう調べるのか?それは、植物本体をすり潰すことで出る「液」で調べています。
人間で言うと、唾液で血液型物質を調べるのと一緒です。
ABO式血液型は、血液型は4種類に分類していますが
ABO式とは、体内における免疫システムの一部でA、B、O型という血液型物質、つまり「糖の種類」で分けられているものです。
この血液型物質は赤血球だけではなく、内臓や神経に筋肉や体液など全身に分布しているそうです。
なので、植物でも血液型物質を調べることで血液型の判別が可能となっています。
正確性はあまりない?
時期によって異なるため、正確には測れない。
全部の植物ではなく、一部の植物だけが判別できることや
時期や部位によっては糖が違うことがあるため、植物の正確な血液型を調べることは難しいようです。
~
ちなみに、人間の男女では血液量が違うというのは知っていますか?
・男性と女性の血液の量は違う!?
--
以上、植物にも血液型が存在する?!でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--