- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
植物にも血液型が存在する?!
最終更新日:2020/10/21
血液型と言えばA、B、O、ABと4種類に分けられていますが
人間以外にも、なんと!植物まで血液型が存在することをご存知でしょうか?
身近な植物の血液型とは

私たちの身近な植物の血液型は次のようになっています。
<A型>
・キブシ
・ヒサカキ
・アオキ
<B型>
・セロリ
・アセビ
・イヌツゲ
<O型>
・キャベツ
・大根
・ゴボウ
<AB型>
・カエデ
・薔薇(バラ)
・アケビ
一応、このように振り分けられているようです。
なぜ「一応」なのか、詳しくは次項で説明。
植物に「血」はないのになぜ血液型を調べられるのか?

植物の血液型物質、つまり「糖の種類」のどれを持つかで分けられている。
植物には、当然ながら人間のように血はありません。
では、どう調べるのか?それは、植物本体をすり潰すことで出る「液」で調べています。
人間で言うと、唾液で血液型物質を調べるのと一緒です。
ABO式血液型は、血液型は4種類に分類していますが
ABO式とは、体内における免疫システムの一部でA、B、O型という血液型物質、つまり「糖の種類」で分けられているものです。
この血液型物質は赤血球だけではなく、内臓や神経に筋肉や体液など全身に分布しているそうです。
なので、植物でも血液型物質を調べることで血液型の判別が可能となっています。
正確性はあまりない?
時期によって異なるため、正確には測れない。
全部の植物ではなく、一部の植物だけが判別できることや
時期や部位によっては糖が違うことがあるため、植物の正確な血液型を調べることは難しいようです。
~
ちなみに、人間の男女では血液量が違うというのは知っていますか?
・男性と女性の血液の量は違う!?
--
以上、植物にも血液型が存在する?!でした。
他の植物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














