- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ トンネル内の照明がオレンジ色の理由
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「中央アジア」
中央アジアや西アジアにはアフガニスタンやパキスタン、ウズベキスタンなど
国名に「スタン」とつく国が多いです。
なぜ、スタンとつけるのでしょうか?
なぜ○○スタンとつける?
「○○の土地」「○○の国」といった意味があるから。
「スタン」とは国や地域を表すペルシャ語のことで、
正確には「イスタン」といい、「○○の土地」「○○の国」といった意味を持っています。
ペルシャ帝国も関係している
画像引用元:wikipedia「サーサーン朝」
ペルシャ帝国の支配下にあったことも関係している。
現在のイランの辺りで昔、ペルシャ語を使っていたペルシャ帝国がありました。
ペルシャ帝国イランを中心に西はエジプト、東はインドまでの大きな帝国でした。
そのため、その地域の支配下にあった中央アジアや西アジアの国には
ペルシャ語を使っていた「○○スタン」という国が多いのです。
カザフスタンでは
国名を変えると話題になったことも。
スタンが付いていく国名の「カザフスタン」では
「カザフエリ」という名前に変えるというニュースが話題になりました。
しかし、結局国名は変わりませんでした。
~
国名つながりで、アメリカ合衆国はなぜ「合州国」なのか知っていますか?
・アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」なのか?その理由
--
以上、中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--