- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「中央アジア」
中央アジアや西アジアにはアフガニスタンやパキスタン、ウズベキスタンなど
国名に「スタン」とつく国が多いです。
なぜ、スタンとつけるのでしょうか?
なぜ○○スタンとつける?
「○○の土地」「○○の国」といった意味があるから。
「スタン」とは国や地域を表すペルシャ語のことで、
正確には「イスタン」といい、「○○の土地」「○○の国」といった意味を持っています。
ペルシャ帝国も関係している
画像引用元:wikipedia「サーサーン朝」
ペルシャ帝国の支配下にあったことも関係している。
現在のイランの辺りで昔、ペルシャ語を使っていたペルシャ帝国がありました。
ペルシャ帝国イランを中心に西はエジプト、東はインドまでの大きな帝国でした。
そのため、その地域の支配下にあった中央アジアや西アジアの国には
ペルシャ語を使っていた「○○スタン」という国が多いのです。
カザフスタンでは
国名を変えると話題になったことも。
スタンが付いていく国名の「カザフスタン」では
「カザフエリ」という名前に変えるというニュースが話題になりました。
しかし、結局国名は変わりませんでした。
~
国名つながりで、アメリカ合衆国はなぜ「合州国」なのか知っていますか?
・アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」なのか?その理由
--
以上、中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とはでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--