- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
夏休みはなぜ長い?その理由と由来
最終更新日:2020/10/21
夏休みは、一般的な小学校から高校生の学生にとっては、嬉しい期間だと思います。
日数は7月下旬から8月いっぱいのおよそ40日間。
地域にもよりますが、多くの学校は夏休みの期間が長い事でしょう。
では、なぜ夏休みは長いのでしょうか?
そもそもいつから夏休みが生まれた?

夏休みは明治時代から。
日本では、江戸時代までは
「夏休みというものがなかった」と言われています。
一説によると、日本が夏休みを始めたのは明治時代で、
欧米から近代的な学校制度を取り入れた頃と言われています。
要求から生まれた夏休み

外国人教師たちが休みを要求したから。
明治時代に日本に来た外国人教師達が、
欧米では一般的の夏休みを要求し、それが定着したという説があります。
欧米の学校のスタートは、日本の「4月」とは違い「9月」からスタートです。
そして欧米の学校は、その9月の前に「2~3か月」は学校がお休みになります。
一方で、日本の学校は4月スタート。
外国人の教師の要望をそのまま了承となると、途中で2~3か月の休みを取ることになります。
すると、学習が中途半端になるという懸念から、要望を受け入れつつ
現在の日数の夏休みが誕生したとされています。
夏休みの目的

日本における夏休みの正式名所は「夏季休業」と言います。
日本が夏休みを取る目的ですが、このような理由もあります。
・冷房設備がない
現在では、エアコンを教室に設置している学校も多くなっていますが、
昔はそのようなものはないので、暑すぎて生徒が授業に集中できないから。
・お盆の行事に参加
お盆は、実家に帰ることで親族ぐるみで行う仏教行事のために確保されている期間。
その伝統的な理由からも、この時期は学校だけでなく企業も休みを取るようになっています。
・普段体験することのできない事への挑戦。
夏休みの期間は長いため、自由研究や課外学習、旅行などで
生徒が普段体験することのできない事へ挑戦する期間としても設けています。
また、学校の生徒以外にも、教職員も休むことで
自分の子供の夏休みに合わせて休みを取ることにもなり、お盆の行事に参加もできます。
あとは、「教員採用試験」や「教職員の研修」などの
授業中に行うことが難しい校務の実施などの目的もあるため、夏休みというのは今でも長い期間が設けられているのです。
~
夏といえば「夏バテ」というのは、夏の時期の症状ではないというのは知っていますか?
・夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
--
以上、夏休みはなぜ長い?その理由と由来でした。
--














