- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
最終更新日:2020/10/21

手元に五円玉があるなら、よく見てください。
五円玉の穴の周りに、ギザギザした模様がついているのが分かると思います。
これはいったい何を表しているのか、知っていますか?
ギザギザは何を表している?
あの模様の正体は歯車。
実は、五円玉の周りについているギザギザとした模様は歯車を表しています。
しかし、なぜ歯車なのでしょうか?
五円玉の表面に書かれている模様
画像引用元:wikipedia「五円硬貨」
五円硬貨には、「農業」「水産業」「工業」「民主主義」を表している。
五円玉の表面には、稲穂が描かれていますが、これは「農業」を表しています。
また、五円と表記している場所には横線が描かれていますが、これは「水」で「水産業」を表しています。
そして、穴の開いた周りのギザギザ模様は、「歯車」で「工業」をそれぞれ表しています。
最後に、裏側は「双葉」がありますが、これは民主主義に向かって伸びていく日本を表しているようです。
五円玉の素材
銅60~70%、亜鉛30~40%。
他の硬貨と比べ、五円玉を製造する際は「銅60~70%、亜鉛30~40%」と素材比率が広範囲で許容されています。
これは、第二次世界大戦直後に発行された硬貨に、戦時中に使用した兵器のスクラップを材料に用いたことの名残のようです。
戦時中の日本軍が使っていた薬莢や弾帯などの黄銅も、昭和21年に発行されている50銭黄銅貨幣として再利用され
その素材の構成も銅60~70%、亜鉛30~40%と幅広かったこともあり、この素材比率が伝統となっています。
~
ちなみに、1円玉の木の名前と由来が何か知っていますか?
・1円玉の木の名前と由来
--
以上、五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?でした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--