- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ チキン・ナゲットの「ナゲット」の意味とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
船の窓についている丸い枠の正体とは
最終更新日:2020/10/21

船の操舵室などの窓で見ることもある、あの「丸い枠」ですが
正体は何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
丸い枠の正体
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
「旋回窓」と呼ばれるもの。
あの丸い枠の名前は「旋回窓」と言い、乗員の視界を確保するためのものです。
要するに、車についている「ワイパー」のような役割ですね。
旋回窓は高回転で回すことで、海水や雨水、雪を振り飛ばします。
なぜワイパーを使わないのか?
ワイパーだと効果が薄い。
車でも大雨の場合、ワイパーでは全然対処できずに前が見えないという経験はないでしょうか。
特に船の場合、シケた海や大雨などで大量の水が窓に降り注ぐため見えません。
また、ワイパーだと往復で動くので、海水だと拭き残し部分が乾燥して蓄積して見えにくくなります。
なので、高速で回転している旋回窓の方が、ワイパーよりも視界が確保できるため付けているのです。
船以外にも
画像引用元:wikipedia「旋回窓」
除雪用の車両にもついている。
一般的には船で見ることが多いかもしれませんが、それ以外にも
除雪車や雪かきをする電車などにも付けられている事もあります。
~
電車と言えば、線路に石を敷いている理由は知っていますか?
・線路に石を敷いている理由とは
--
以上、船の窓についている丸い枠の正体とはでした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--