- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ お坊さんの頭はなぜ坊主?その理由とは
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
最終更新日:2020/10/21

「青い車は事故に遭いやすい」
統計上で、このような結果が出ています。
では、なぜ青い車は事故に遭いやすいのでしょうか?
青い色に秘密がある
青は「寒色」であることが関係している。
青い車が事故に遭いやすい原因として考えられるのが
青のような「寒色」には副交感神経を刺激して、心や体を休ませる働きがあります。
なので、他の車のドライバーが青い色を見ているうちに
体が反応が鈍くなることで追突しやすくなるのです。
青い色は「後退色」
実際よりも遠くに見える「後退色」が青い色にはある。
青い色には、後退色と呼ばれる実際に遠く見えるような錯覚をしてしまう色です。
そのため、対向車のドライバーは青の車を見ると、実際よりも遠くにあると錯覚してしまい、
ハンドルを切る・ブレーキを踏むのが遅れてしまい、事故の原因となっている可能性が高いと考えられています。
事故に遭いにくい色ってあるの?
赤や黄色などの暖色系、白やシルバーなどの白系は遭いにくいとされている。
逆に事故に遭いにくい色は何かというと、赤や黄色、白やシルバーなどの目立つ色です。
しかし、赤や黄色は人間心理的に攻撃的な性格の人が乗りやすく、白い色は雪が多く降る地域では保護色になるため
事故になるという事もあるので、絶対ではないです。
~
事故と言えば、工事現場の誘導員に従って事故が起きた場合誰の責任になるのかわかりますか?
・工事現場の誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?
--
以上、青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--