- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ アイシャドーの元々の目的とは?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 肝試しはいつから?その起源とは
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ 市販のホタルイカはメスばかり!?その理由とは?
静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
最終更新日:2020/10/21

静岡県牧之原市は、日本を代表する緑茶の産地の一つですが
そもそも、静岡県を「お茶の県」にしたのは誰だったのでしょうか?
どんな人たち?
徳川家の家臣だった武士たち。
1869年の版籍奉還によって、江戸から駿府(現在の静岡県)に
集団移住した徳川家の家臣たちが、静岡を「お茶の県」にしました。
武士がお茶を作ることはできたのか?
画像引用元:wikipedia「静岡茶」
当初、お茶に関しては素人だった。
彼らは、地元の農民でさえ見向きもしなかった牧之原台地に茶畑を開墾しました。
当初はお茶に関しては素人で、失敗の連続でしたが開墾の成果は徐々に表れ始め
「深蒸し茶」製法の原形が考案されたことなどにより、「静岡牧之原茶」の評判が全国に知れ渡るようになったのです。
--
以上、静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--