- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ 太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
最終更新日:2020/10/21
髪をまとめたり、飾ったりする髪どめを「カチューシャ」と呼びますが
実は、日本独自の呼び方というのは知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ヘアバンド」
日本限定の呼び名「カチューシャ」とは

弾力を持ったC字型の金属やプラスチックで作られたもの。
C字型をした髪どめ事で、このカチューシャとは日本独自の呼び方。
では、なぜ「カチューシャ」と呼ばれるようになったのでしょうか?
人気女優の影響によるもの

画像引用元:wikipedia「松井須磨子」
女優の松井須磨子(すまこ)さんによる舞台公演がきっかけ。
一説によると、大正時代の人気女優である松井須磨子さんが
「復活」の舞台公演において、主人公のカチューシャを演じていたことがきっかけとされています。
そして、この演劇が大人気となると、この髪どめを頭につけていた姿から
「カチューシャ」という名前の商品が多数販売され、その後定着していったのではないかと言われています。
なお、現在では・・・

画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/lapin-accessoires/h2206530/
「カチューム」という髪どめが販売されている。
カチュームとは、カチューシャとゴムの造語で、
カチューシャのような形をした布やリボン、レースの両端をゴムひもで結んである物のことを言います。
見た目はカチューシャと同じだが、装着感が良かったり、ずれにくいとされています。
~
ちなみに、靴下購入する際に靴下を束ねている金具を見たことあると思いますが
その名前が何か知っていますか?
・靴下を束ねている金具の名前とは
--
以上、髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














