- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?
画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--