- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?
画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--