- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 人工呼吸の模型はいくらする?その値段とは
- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?

画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












