- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
みかん色ガードレールが存在する
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「ガードレール」
ガードレールと聞くと、白い色をしたものが一般的ですが
みかん色があるのをご存知でしょうか?
みかん色のガードレールがある県とは?
画像引用元:wikipedia「ガードレール」
みかん色をしたガードレールがあるのは山口県。
1963年(昭和38年)の国民体育大会にあたって
当時の山口県知事のもと、みかん色(黄色)に塗り替えることが提案されたと言われています。
なぜみかん色に?
画像引用元:wikipedia「ナツミカン」
県の特色をアピールするため、山口県の特産である「ナツミカン」の色にした。
景観整備の一環として設置された、みかん色のガードレールは
山口県の特産である「ナツミカン」の黄色に統一しました。
現在では、山間部などで見かけるこの黄色いガードレール。
山の緑の中だと良く目立つため、道路がわかりやすいと好評のようです。
しかし、ナツミカンが多く栽培されている山口県の萩市では、茶色いガードレールなどが増えており
現在では、黄色いガードレールは設置場所は少なくなっているそうです。
--
以上、みかん色ガードレールが存在するでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--