- ・ 五輪マラソンで車に乗って1位になった人がいる
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
- ・ 普通の金庫だと火事で中身が燃える理由
- ・ なぜガソリンスタンドの屋根は高いのか?
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
最終更新日:2020/10/21
ランニングマシン(ルームランナー)というと、トレーニングジムやフィットネスクラブに置いてある
回転ベルトの上を歩いたり、走る事が出来る健康器具ですが、昔は違っていたようです。
健康器具ではなく・・・

もともと刑務所の拷問器具だった。
ランニングマシンは英語で「トレッドミル」と言います。
トレッドミルは、19世紀初めにイギリスの刑務所で懲罰として使われていた拷問器具から来ています。
1865年の監獄法で16歳以上の囚人は、
最初の3か月間は、トレッドミルの懲罰を受けていたそうです。
拷問器具から医療器具へ

医療用のためのトレッドミルを開発。
1954年には、ワシントン大学のロバート・ブルースとウェイン・クイントンが
心臓や肺の疾患を診断するための医療用トレッドミルを開発し、それが後に健康器具として世界に広まったとされています。
トレッドミルを応用した診断

冠動脈の動脈硬化の診断に利用されている。
トレッドミルを使った応用として、運動負荷検査というものがあります。
これは、狭心症や心筋梗塞などの原因となる冠動脈の動脈硬化の診断に利用されています。
心臓に負荷をかけることで、心電図に不整脈がないかを確認する
安価で高い精度のある診断方法です。
~
狭心症といえば、爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか知っていますか?
・爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
--
以上、ランニングマシンはもともと健康器具ではなかったでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














