- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
消しゴムが紙ケースに入っている理由
最終更新日:2020/10/21

プラスチック製の消しゴムには、紙のケースで巻かれていますが
なぜ、消しゴムは紙ケースに入っているのでしょうか?
消しゴムに含まれる原料が原因
画像引用元:wikipedia「MONO消しゴム」
消しゴムに含まれる「可塑剤(かそざい)」が原因。
そもそも消しゴムとは、原料の合成樹脂に「可塑剤」と呼ばれるものを混ぜて作られています。
可塑剤とは、プラスチックを柔らかくするための溶剤です。
この溶剤がトラブルを起こす可能性があるので、紙のケースに入っています。
トラブルとは?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp
可塑剤が同じプラスチック製の筆箱を溶かしてしまうことがあるから。
消しゴムを紙ケースに入っていないと、プラスチックを可塑剤が揮発(きはつ)して溶かしてしまうことがあるからなのです。
なので、筆箱にはプラスチック製のものもあることから、筆箱まで溶かさないように紙ケースに入れて溶かさないように防いでいます。
--
以上、消しゴムが紙ケースに入っている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--