- ・ 熱中症対策に効果的な食べ物とは?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
消しゴムが紙ケースに入っている理由
最終更新日:2020/10/21
プラスチック製の消しゴムには、紙のケースで巻かれていますが
なぜ、消しゴムは紙ケースに入っているのでしょうか?
消しゴムに含まれる原料が原因

画像引用元:wikipedia「MONO消しゴム」
消しゴムに含まれる「可塑剤(かそざい)」が原因。
そもそも消しゴムとは、原料の合成樹脂に「可塑剤」と呼ばれるものを混ぜて作られています。
可塑剤とは、プラスチックを柔らかくするための溶剤です。
この溶剤がトラブルを起こす可能性があるので、紙のケースに入っています。
トラブルとは?

画像引用元:http://item.rakuten.co.jp
可塑剤が同じプラスチック製の筆箱を溶かしてしまうことがあるから。
消しゴムを紙ケースに入っていないと、プラスチックを可塑剤が揮発(きはつ)して溶かしてしまうことがあるからなのです。
なので、筆箱にはプラスチック製のものもあることから、筆箱まで溶かさないように紙ケースに入れて溶かさないように防いでいます。
--
以上、消しゴムが紙ケースに入っている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














