- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 海老と蝦の違いとは?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
消しゴムが紙ケースに入っている理由
最終更新日:2020/10/21

プラスチック製の消しゴムには、紙のケースで巻かれていますが
なぜ、消しゴムは紙ケースに入っているのでしょうか?
消しゴムに含まれる原料が原因
画像引用元:wikipedia「MONO消しゴム」
消しゴムに含まれる「可塑剤(かそざい)」が原因。
そもそも消しゴムとは、原料の合成樹脂に「可塑剤」と呼ばれるものを混ぜて作られています。
可塑剤とは、プラスチックを柔らかくするための溶剤です。
この溶剤がトラブルを起こす可能性があるので、紙のケースに入っています。
トラブルとは?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp
可塑剤が同じプラスチック製の筆箱を溶かしてしまうことがあるから。
消しゴムを紙ケースに入っていないと、プラスチックを可塑剤が揮発(きはつ)して溶かしてしまうことがあるからなのです。
なので、筆箱にはプラスチック製のものもあることから、筆箱まで溶かさないように紙ケースに入れて溶かさないように防いでいます。
--
以上、消しゴムが紙ケースに入っている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--