- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 電車はいくらぐらいするのか?その値段
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
消しゴムが紙ケースに入っている理由
最終更新日:2020/10/21

プラスチック製の消しゴムには、紙のケースで巻かれていますが
なぜ、消しゴムは紙ケースに入っているのでしょうか?
消しゴムに含まれる原料が原因
画像引用元:wikipedia「MONO消しゴム」
消しゴムに含まれる「可塑剤(かそざい)」が原因。
そもそも消しゴムとは、原料の合成樹脂に「可塑剤」と呼ばれるものを混ぜて作られています。
可塑剤とは、プラスチックを柔らかくするための溶剤です。
この溶剤がトラブルを起こす可能性があるので、紙のケースに入っています。
トラブルとは?
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp
可塑剤が同じプラスチック製の筆箱を溶かしてしまうことがあるから。
消しゴムを紙ケースに入っていないと、プラスチックを可塑剤が揮発(きはつ)して溶かしてしまうことがあるからなのです。
なので、筆箱にはプラスチック製のものもあることから、筆箱まで溶かさないように紙ケースに入れて溶かさないように防いでいます。
--
以上、消しゴムが紙ケースに入っている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--