- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
最終更新日:2020/10/21

コンビニやスーパーで安く売られている使い捨てライターですが
中の液化ガスが入っている場所が2つあってその間に仕切りがあるのを見たことがある人は多いと思います。
なぜ仕切りがついているのでしょうか?
仕切りがある構造にしている理由
ガスの圧力を分散させるために仕切られている。
ライターには火をつけるために必要な
液化ガスが入っている場所(ガスタンク)に必ず仕切りがあります。
ライターの内部の液化ガスの圧力はかなり強いので
仕切りがないとライターが破裂してしまうのです。
仕切りが必要ないライターの形は?
画像引用元:http://www.pro-box.jp
円筒型のライターは仕切りがいらない。
ガスの圧力に対する強度は長方形よりも丸い方が強いです。
そのため仕切りがいらないライターを作るとなると円筒型のライターが理想となります。
しかし、デザインの関係でどうしても長方形の形にする場合は
液化ガスの圧力に耐えるように作るため仕切りが必要です。
そのため長方形の間に仕切りを入れることで長方形の形から円筒に近い形になり
液化ガスの圧力に耐えられる強度になるのです。
--
以上、使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--