- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
- ・ デパートなどに設置されているエレベーターやエスカレーターの値段はいくら?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
最終更新日:2020/10/21

コンビニやスーパーで安く売られている使い捨てライターですが
中の液化ガスが入っている場所が2つあってその間に仕切りがあるのを見たことがある人は多いと思います。
なぜ仕切りがついているのでしょうか?
仕切りがある構造にしている理由
ガスの圧力を分散させるために仕切られている。
ライターには火をつけるために必要な
液化ガスが入っている場所(ガスタンク)に必ず仕切りがあります。
ライターの内部の液化ガスの圧力はかなり強いので
仕切りがないとライターが破裂してしまうのです。
仕切りが必要ないライターの形は?
画像引用元:http://www.pro-box.jp
円筒型のライターは仕切りがいらない。
ガスの圧力に対する強度は長方形よりも丸い方が強いです。
そのため仕切りがいらないライターを作るとなると円筒型のライターが理想となります。
しかし、デザインの関係でどうしても長方形の形にする場合は
液化ガスの圧力に耐えるように作るため仕切りが必要です。
そのため長方形の間に仕切りを入れることで長方形の形から円筒に近い形になり
液化ガスの圧力に耐えられる強度になるのです。
--
以上、使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--