- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ 金魚に塩水が必要?その理由とは
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 皮きりの意味と語源とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ へなちょこの意味と語源とは
使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
最終更新日:2020/10/21

コンビニやスーパーで安く売られている使い捨てライターですが
中の液化ガスが入っている場所が2つあってその間に仕切りがあるのを見たことがある人は多いと思います。
なぜ仕切りがついているのでしょうか?
仕切りがある構造にしている理由
ガスの圧力を分散させるために仕切られている。
ライターには火をつけるために必要な
液化ガスが入っている場所(ガスタンク)に必ず仕切りがあります。
ライターの内部の液化ガスの圧力はかなり強いので
仕切りがないとライターが破裂してしまうのです。
仕切りが必要ないライターの形は?
画像引用元:http://www.pro-box.jp
円筒型のライターは仕切りがいらない。
ガスの圧力に対する強度は長方形よりも丸い方が強いです。
そのため仕切りがいらないライターを作るとなると円筒型のライターが理想となります。
しかし、デザインの関係でどうしても長方形の形にする場合は
液化ガスの圧力に耐えるように作るため仕切りが必要です。
そのため長方形の間に仕切りを入れることで長方形の形から円筒に近い形になり
液化ガスの圧力に耐えられる強度になるのです。
--
以上、使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--