- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ イルカはクジラの仲間に分類される
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 「キューピーマヨネーズ」は間違い。由来を知ろう。
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 野生のサボテンどの砂漠で見ることができるのか?
使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
最終更新日:2020/10/21

コンビニやスーパーで安く売られている使い捨てライターですが
中の液化ガスが入っている場所が2つあってその間に仕切りがあるのを見たことがある人は多いと思います。
なぜ仕切りがついているのでしょうか?
仕切りがある構造にしている理由
ガスの圧力を分散させるために仕切られている。
ライターには火をつけるために必要な
液化ガスが入っている場所(ガスタンク)に必ず仕切りがあります。
ライターの内部の液化ガスの圧力はかなり強いので
仕切りがないとライターが破裂してしまうのです。
仕切りが必要ないライターの形は?
画像引用元:http://www.pro-box.jp
円筒型のライターは仕切りがいらない。
ガスの圧力に対する強度は長方形よりも丸い方が強いです。
そのため仕切りがいらないライターを作るとなると円筒型のライターが理想となります。
しかし、デザインの関係でどうしても長方形の形にする場合は
液化ガスの圧力に耐えるように作るため仕切りが必要です。
そのため長方形の間に仕切りを入れることで長方形の形から円筒に近い形になり
液化ガスの圧力に耐えられる強度になるのです。
--
以上、使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--