- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 賞品1年分はどのように決めている?
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
最終更新日:2020/10/21

コンビニやスーパーで安く売られている使い捨てライターですが
中の液化ガスが入っている場所が2つあってその間に仕切りがあるのを見たことがある人は多いと思います。
なぜ仕切りがついているのでしょうか?
仕切りがある構造にしている理由
ガスの圧力を分散させるために仕切られている。
ライターには火をつけるために必要な
液化ガスが入っている場所(ガスタンク)に必ず仕切りがあります。
ライターの内部の液化ガスの圧力はかなり強いので
仕切りがないとライターが破裂してしまうのです。
仕切りが必要ないライターの形は?
画像引用元:http://www.pro-box.jp
円筒型のライターは仕切りがいらない。
ガスの圧力に対する強度は長方形よりも丸い方が強いです。
そのため仕切りがいらないライターを作るとなると円筒型のライターが理想となります。
しかし、デザインの関係でどうしても長方形の形にする場合は
液化ガスの圧力に耐えるように作るため仕切りが必要です。
そのため長方形の間に仕切りを入れることで長方形の形から円筒に近い形になり
液化ガスの圧力に耐えられる強度になるのです。
--
以上、使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--