- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
スプレー缶の底が丸い理由
最終更新日:2020/10/21

スプレー缶の底を見ると丸くへこんでいるが
別に上げ底しているわけでなく、きちんとした理由があります。
缶の底をへこませる理由
引用元:http://hutakoburakuda.blog
スプレー缶の底が丸いのは容器内の圧力で缶が変形しないようにするため
スプレー缶の容器の中には液体ガスが入れられており、圧力を小さくすることで
気体となり塗料などの容器の中の液面を押し出し外に出しています。
缶の中は常に高圧なので容器も丈夫なものが使われており
底も平らより丈夫な丸い形にして変形を防いでいるのです。
圧力で容器が変形しないようにへこませていますが、本当は底が丸い方がよい。
しかし、その場合は平らな場所では置きにくいので底をへこませており
一般的なスプレー缶の内圧程度だと底が丸くなくても大丈夫なのです。
より高圧なガスの場合
引用元:wikipedia「ガスタンク」
内圧がより高い高圧のものになると球体になっている
最もわかりやすいのはガスタンク。
高い内圧に耐えなくてはいけなくなるため球体や筒状の形がほとんどです。
現代では筒状よりも球体のものが多い。
--
以上、スプレー缶の底が丸い理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--