- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 白い喪服の意味
- ・ ファミリーコンピュータ(ファミコン)の色を赤と白にした理由とは?
- ・ 里芋・長芋・山芋はなぜ触ると痒くなる?原因は物理攻撃。
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
ハト時計から出る鳥はハトではない
最終更新日:2020/10/21

引用元:wikipedia「鳩時計」
ハト時計とは壁掛け時計の1種で、ほとんどの人に「この時計の鳥は何ですか?」と聞いたら
「ハト」と答えると思いますが、実はその鳥はハトではないのをご存知でしょうか。
ハトではなく○○だった
ハト時計の鳥はハトではなくカッコウ(閑古鳥)である。
実は時間になると飛び出てくる鳥は、ハトではなくカッコウ(閑古鳥)なのです。
でも、それだとカッコウ時計と言うのが普通ですね。
なぜハト時計としている?
日本ではカッコウのイメージが悪い。
ハト時計の元ネタであるカッコウ時計は、ドイツで販売されており、
それを輸入しコピーして、一般人にも安価で買えるようにしました。
しかし、カッコー時計だと商売する人にとっては「閑古鳥が鳴く」ということは
客がおらず、寂れた様を例える言葉として使われていたことから
イメージが悪いため、日本人にとって馴染みやすいハトにしました。
ちなみに、ハト時計の鳴き声は「ポッポー」ではなく、よく聞くと「カッコウ」と鳴いてます。
海外では良待遇のカッコウ
引用元:wikipedia「カッコウ」
ドイツではカッコーの鳴き声は小銭入れを振り
ジャラジャラという音をさせると金運が上がるという言い伝えが存在します。
また、ドイツでカッコウ時計をハト時計というと怒られるようで
カッコウ時計と訂正するように言われることもあるようです。
~
ちなみに、公園などでよく見かける鳩の土鳩(ドバト)は、正式な名前ではないのを知っていますか?
・ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
--
以上、ハト時計から出る鳥はハトではないでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--