- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
最終更新日:2020/10/21

床屋、理容室でくるくる回っているものを見たことあると思います。
では、「あれ」の名前とその値段が何なのか見ていきましょう。
「あれ」の名前は?
画像引用元:wikipedia「サインポール」
サインポールと呼ばれるもの。
円柱の形をした「赤・白・青」の三色の縞模様が
くるくると回っているものの名前は「サインポール」と呼ばれています。
他にも、ひねりを加えた形が有平糖という南蛮菓子に似ていることから
「有平棒」「アルヘイ棒」などで呼んでいる人も居ます。
ちなみに、英語圏では「バーバーズポール」と呼びます。
サインポールの値段
1台5~20万円。
サインポールの値段は大きさによって変動します。
お店の壁についている小さなものであれば、約5万円ほど。
店前に置いている2mぐらいのサイズであれば、
高くても20万円程度の値段になるようです。
~
髪の毛関連で、男はなぜ禿げるのか知っていますか?
・男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
--
以上、床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--