- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ 「働かない」働きアリが存在する
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
三角定規に穴が開けられている理由とは
最終更新日:2020/10/21

学校で三角定規を使う時に、穴が開いているのを見たことあると思います。
では、なぜ穴を開けているのでしょうか?
なぜ空いているの?
三角定規に穴があけられている理由は諸説ありますが、次のような理由が挙げられます。
1、紙にしっかりと固定するため。
2、定規と紙の間の空気を抜くため。
3、温度変化による変形を防ぐため。
4、定規をとりやすくするため。
主にこのような役割があるとされています。
しかし、変形がどの程度効果があるのか、金属製でも三角定規に穴が開いているなど
納得いかない部分もあります。
三角定規の固定方法
中央の穴から指でしっかり固定する。
三角定規は直線定規と違い線を引くと、ずれやすいです。
なので、上から押さえただけでは不安定な事から、
中央の穴から、指でしっかり固定する必要があるのです。
なぜ丸い穴?
単にコストやひび割れ防止のため。
なぜ丸い穴なのか?それは単にコストが安いことや
角が無い方がひび割れが生じないからとされています。
また、教師が黒板で使うような大きな三角定規は
取っ手がつけられていたり、穴が角が丸みを帯びた三角形のものがあります。
~
三角形と言えば、ビルなどの大きな建物の窓に赤い三角のマークが付いていることがありますが
そのマークの正体は知っていますか?
--
以上、三角定規に穴が開けられている理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--