- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ なぜハロウィンでお菓子を配るのか?その理由
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
三角定規に穴が開けられている理由とは
最終更新日:2020/10/21

学校で三角定規を使う時に、穴が開いているのを見たことあると思います。
では、なぜ穴を開けているのでしょうか?
なぜ空いているの?
三角定規に穴があけられている理由は諸説ありますが、次のような理由が挙げられます。
1、紙にしっかりと固定するため。
2、定規と紙の間の空気を抜くため。
3、温度変化による変形を防ぐため。
4、定規をとりやすくするため。
主にこのような役割があるとされています。
しかし、変形がどの程度効果があるのか、金属製でも三角定規に穴が開いているなど
納得いかない部分もあります。
三角定規の固定方法
中央の穴から指でしっかり固定する。
三角定規は直線定規と違い線を引くと、ずれやすいです。
なので、上から押さえただけでは不安定な事から、
中央の穴から、指でしっかり固定する必要があるのです。
なぜ丸い穴?
単にコストやひび割れ防止のため。
なぜ丸い穴なのか?それは単にコストが安いことや
角が無い方がひび割れが生じないからとされています。
また、教師が黒板で使うような大きな三角定規は
取っ手がつけられていたり、穴が角が丸みを帯びた三角形のものがあります。
~
三角形と言えば、ビルなどの大きな建物の窓に赤い三角のマークが付いていることがありますが
そのマークの正体は知っていますか?
--
以上、三角定規に穴が開けられている理由とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--