- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 学校の黒板・机・椅子はいくらする?その値段とは
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ ヨーグルトの表面に溜まった水の正体
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
シルエットの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「シルエット」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源が何か知っていますか?
シルエットの意味
輪郭の中が黒く塗りつぶされたもの。
クイズなどで見ることもある黒く塗りつぶされた絵を「影絵」もしくは「シルエット」と呼ばれているものです。
では、この語源が何なのか。
シルエットの語源
フランスの「ティエンヌ・ド・シルエット」という人物から来ている。
シルエットと呼ばれる言葉はフランスのルイ15世の財務大臣だった「ティエンヌ・ド・シルエット」から来ています。
18世紀半ごろ、フランスは7年戦争の影響により財政難になってしまっていました。
そこで1759年にシルエットが財務大臣に就任すると、増税と極端な節約政策を実施しました。
その中で、切り絵によるシンプルな肖像画が人物の特徴を記録するにあたってとても安上がりだったため
肖像画もお金のかからない黒の絵の具1色で済ませるようにしました。
彼自身もシンプルな絵を好んでいたため、
この影絵の技法のことを「シルエット」と呼ばれるようになったのです。
ちなみに
シルエットは8か月で辞任。
増税と極端な節約の政策を行ったことで、
シルエットは国民からの反感を買ってしまい、就任してわずか8ヶ月で辞職してしまいました。
~
絵と言えば、画家として有名なゴッホは、生前何枚売れたのか知っていますか?
・画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
--
以上、シルエットの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--