- ・ オリンピックの金メダルの材質が純金ではない理由とは?
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 寿司飯に砂糖を入れるようになった理由
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
シルエットの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「シルエット」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、この意味や語源が何か知っていますか?
シルエットの意味
輪郭の中が黒く塗りつぶされたもの。
クイズなどで見ることもある黒く塗りつぶされた絵を「影絵」もしくは「シルエット」と呼ばれているものです。
では、この語源が何なのか。
シルエットの語源
フランスの「ティエンヌ・ド・シルエット」という人物から来ている。
シルエットと呼ばれる言葉はフランスのルイ15世の財務大臣だった「ティエンヌ・ド・シルエット」から来ています。
18世紀半ごろ、フランスは7年戦争の影響により財政難になってしまっていました。
そこで1759年にシルエットが財務大臣に就任すると、増税と極端な節約政策を実施しました。
その中で、切り絵によるシンプルな肖像画が人物の特徴を記録するにあたってとても安上がりだったため
肖像画もお金のかからない黒の絵の具1色で済ませるようにしました。
彼自身もシンプルな絵を好んでいたため、
この影絵の技法のことを「シルエット」と呼ばれるようになったのです。
ちなみに
シルエットは8か月で辞任。
増税と極端な節約の政策を行ったことで、
シルエットは国民からの反感を買ってしまい、就任してわずか8ヶ月で辞職してしまいました。
~
絵と言えば、画家として有名なゴッホは、生前何枚売れたのか知っていますか?
・画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
--
以上、シルエットの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--