- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 信号機の電気代を払うのは国ではない
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「5月と10月に結婚してはいけない」
このような事を、昔に聞いたことないでしょうか?
では、なぜ5月と10月なのでしょうか?
なぜ5月と10月?
農家にとって重要な時期だったから。
昔は、今よりも農家をやっていた人が多く、
農家の人にとっては、5月は「田植え」10月は「収穫」と、とても重要な時期でした。
なので、そのような忙しい時期に、結婚はしない方が良い(できない)とされていたため
このような言葉が生まれたとされています。
結婚式といえば6月
画像引用元:wikipedia「ユーノー」
ヨーロッパから伝わったジンクス。
結婚式の予定日で、候補にも挙がりやすい6月。
なぜ6月なのかというと、6月の月名である「Juno」の語源にもなっているとされる
ローマ神話の「女神ユーノー」という、女性の結婚生活を守護する女神が関係しています。
この女神ユーノーの加護を受けようとする風習によって、6月に結婚式を挙げると
幸せになるという言い伝えが生まれ、日本にも広がったとされています。
6月って梅雨だから向いていないのでは?
ヨーロッパでは、雨の少ない良いシーズン。
6月というと、日本では梅雨の時期です。
「なぜ梅雨時期に結婚式なのか?」と思ってしまうはずです。
しかし日本と違い、ヨーロッパでは1年間の中で
雨量が少ないことから、イベントごとにはとても良いシーズンなので、結婚式に向いているのです。
--
以上、5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--