- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 日本と世界の最古の自動販売機とは
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「5月と10月に結婚してはいけない」
このような事を、昔に聞いたことないでしょうか?
では、なぜ5月と10月なのでしょうか?
なぜ5月と10月?
農家にとって重要な時期だったから。
昔は、今よりも農家をやっていた人が多く、
農家の人にとっては、5月は「田植え」10月は「収穫」と、とても重要な時期でした。
なので、そのような忙しい時期に、結婚はしない方が良い(できない)とされていたため
このような言葉が生まれたとされています。
結婚式といえば6月
画像引用元:wikipedia「ユーノー」
ヨーロッパから伝わったジンクス。
結婚式の予定日で、候補にも挙がりやすい6月。
なぜ6月なのかというと、6月の月名である「Juno」の語源にもなっているとされる
ローマ神話の「女神ユーノー」という、女性の結婚生活を守護する女神が関係しています。
この女神ユーノーの加護を受けようとする風習によって、6月に結婚式を挙げると
幸せになるという言い伝えが生まれ、日本にも広がったとされています。
6月って梅雨だから向いていないのでは?
ヨーロッパでは、雨の少ない良いシーズン。
6月というと、日本では梅雨の時期です。
「なぜ梅雨時期に結婚式なのか?」と思ってしまうはずです。
しかし日本と違い、ヨーロッパでは1年間の中で
雨量が少ないことから、イベントごとにはとても良いシーズンなので、結婚式に向いているのです。
--
以上、5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--