- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ 郵便ポストっていくらするの?その値段とは
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ ノルマの意味や由来とは
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ アメンボはなぜ浮くのか?表面張力だけじゃない
5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「5月と10月に結婚してはいけない」
このような事を、昔に聞いたことないでしょうか?
では、なぜ5月と10月なのでしょうか?
なぜ5月と10月?
農家にとって重要な時期だったから。
昔は、今よりも農家をやっていた人が多く、
農家の人にとっては、5月は「田植え」10月は「収穫」と、とても重要な時期でした。
なので、そのような忙しい時期に、結婚はしない方が良い(できない)とされていたため
このような言葉が生まれたとされています。
結婚式といえば6月
画像引用元:wikipedia「ユーノー」
ヨーロッパから伝わったジンクス。
結婚式の予定日で、候補にも挙がりやすい6月。
なぜ6月なのかというと、6月の月名である「Juno」の語源にもなっているとされる
ローマ神話の「女神ユーノー」という、女性の結婚生活を守護する女神が関係しています。
この女神ユーノーの加護を受けようとする風習によって、6月に結婚式を挙げると
幸せになるという言い伝えが生まれ、日本にも広がったとされています。
6月って梅雨だから向いていないのでは?
ヨーロッパでは、雨の少ない良いシーズン。
6月というと、日本では梅雨の時期です。
「なぜ梅雨時期に結婚式なのか?」と思ってしまうはずです。
しかし日本と違い、ヨーロッパでは1年間の中で
雨量が少ないことから、イベントごとにはとても良いシーズンなので、結婚式に向いているのです。
--
以上、5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--