- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
- ・ 冷やかしの言葉の意味・由来とは
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
最終更新日:2020/10/21

「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」
このような言い伝えを、聞いたことないでしょうか?
昔の言い伝え
「写真を撮ると、魂が吸い取られる」と言われていた。
昔の言い伝えでは、「写真を撮ると、魂が吸い取られる」と言われ、信じられていました。
その後「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」とも言われていますが
これには、きちんとした理由があるのです。
なぜ真ん中の人なのか?
3人で写真を撮ると、目上の人や年上の人が中央に来ることが多いから。
3人で写真撮影をしようとすると、目上の人や年上が中央にすることが多いため
年かさの分、早く亡くなってしまう確率が高いからなのです。
なので、写真機の普及以降はポピュラーな迷信となり、このような言葉が生まれたようです。
--
以上、なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--