- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 白い喪服の意味
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ バジルの保存期間と保存方法
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ なぜ海苔を火であぶると緑色になるのか?
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
岡山の方言「もげる」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21
岡山の方言では「もげる」という言葉があります。
では、「もげる」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「もげる」

「ちぎれて離れ落ちる」意味で使われる。
例えば、「人形の手がもげる」や「もぎたての新鮮なリンゴ」などで使われる言葉です。
では、岡山ではどういう意味なのでしょうか?
岡山の方言「もげる」とは

「音程や調子がズレている」という意味を持っている。
岡山では、音程や調子がズレていることを「もげる」と言います。
なぜ「もげる」なのか?一説では、本来の音程からかけ離れていることから
「もげる」と言われるようになったのではないかとされています。
もげるの類語
・脱げる
・剥げる
・剥離 etc.
もげるという方言の類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
愛媛には「だんだん」と言う言葉がありますが、意味は知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、岡山の方言「もげる」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













