- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
岡山の方言「もげる」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

岡山の方言では「もげる」という言葉があります。
では、「もげる」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「もげる」
「ちぎれて離れ落ちる」意味で使われる。
例えば、「人形の手がもげる」や「もぎたての新鮮なリンゴ」などで使われる言葉です。
では、岡山ではどういう意味なのでしょうか?
岡山の方言「もげる」とは
「音程や調子がズレている」という意味を持っている。
岡山では、音程や調子がズレていることを「もげる」と言います。
なぜ「もげる」なのか?一説では、本来の音程からかけ離れていることから
「もげる」と言われるようになったのではないかとされています。
もげるの類語
・脱げる
・剥げる
・剥離 etc.
もげるという方言の類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
愛媛には「だんだん」と言う言葉がありますが、意味は知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、岡山の方言「もげる」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--