- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
岡山の方言「もげる」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

岡山の方言では「もげる」という言葉があります。
では、「もげる」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的な「もげる」
「ちぎれて離れ落ちる」意味で使われる。
例えば、「人形の手がもげる」や「もぎたての新鮮なリンゴ」などで使われる言葉です。
では、岡山ではどういう意味なのでしょうか?
岡山の方言「もげる」とは
「音程や調子がズレている」という意味を持っている。
岡山では、音程や調子がズレていることを「もげる」と言います。
なぜ「もげる」なのか?一説では、本来の音程からかけ離れていることから
「もげる」と言われるようになったのではないかとされています。
もげるの類語
・脱げる
・剥げる
・剥離 etc.
もげるという方言の類語で、よく聞く言葉はこのようなものがあります。
~
愛媛には「だんだん」と言う言葉がありますが、意味は知っていますか?
・愛媛の方言「だんだん」の意味とは
--
以上、岡山の方言「もげる」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--