- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ 世界で一番危険なお酒は?その理由
- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ ブラジルでよく見るあの銅像は誰?
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?
何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは
古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--