- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 白い喪服の意味
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?

何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは

古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














