- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ 水よりビールの方が大量に飲める理由とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?

何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは

古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














