- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ サンマを綺麗に焼く裏ワザ
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?
何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは
古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--