- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
いわくつきの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いわくつきの品物」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「いわくつき」とはどういう意味なのでしょうか?
いわくつきの意味とは?
何かよくない経緯や込み入った事情のあること。
一見ではわからない裏事情がある事に対して使われる言葉で
「あの骨董品はいわくつきだ」と言った感じで言います。
いわくつきの語源とは
古い言葉からきている。
いわくとは古い語で「言うこと」といった意味を表しており、「・・・いわく~」という感じで用いられたことから
「~」の部分にあまり良くない事情などを言うことから、それが「ついている」ことから「いわくつき」となり
わけありの内容に対して「いわくつき」と表すようになったとされています。
いわくつきの類語
・訳あり
・深い因縁のある
・いきさつのある etc.
これらの言葉もいわくつきの類語となっています。
~
また「めっぽう」と言う言葉がありますが、この言葉の語源が何か知っていますか?
・めっぽうの意味と語源とは
--
以上、いわくつきの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--