- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ なぜ新選組のトップは組長ではなく「局長」なのか?
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ お屠蘇は年上と年下どちらから飲むのか?その順番とは
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--