- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ なぜウエディングケーキは大きいのか?その理由とは
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--