- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ イタリア料理「カルパッチョ」の由来とは?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 宇宙では身長が伸びるのはなぜ?
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--