- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
最終更新日:2020/10/21

雨上がりに空に現れる「虹」ですが
虹という漢字はなぜ「虫へんに工」なのでしょうか?
なぜ虫へんなのか?
龍が大きな蛇の姿をしていると想像されていたため。
そして龍とは、幻の生き物なため、大きな「蛇」の姿をしていると想像されており
その文字から昔は「蛇」も「虫」の仲間と考えられていたことから虫へんになったとされています。
龍の飲む様子から虹へ
「龍が天をつらぬいて川の水を飲む姿」から虹という漢字が生まれた。
虹という漢字を考えた古代中国の人たちは、虹を見て
「天をつらぬいて姿を現した双頭の龍(竜)が山をまたいで川の水を飲む姿」だと考えられていました。
この結果、蛇を表す「虫」とつらぬくという意味の「工」が合わさり、「虹」という漢字ができたのです。
--
以上、「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--