- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
塩梅(あんばい)の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いい塩梅(あんばい)になってきた」
このような感じで使われているこの言葉ですが
では、「あんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
塩梅の意味とは?
タイミングが良い・具合が良いなどの具合・加減を意味している。
物事の具合や加減を表すときに使われている言葉です。
「いいあんばいに迎えが来てくれた」や「いいあんばいのマッサージ」などで使われています。
塩梅の語源とは?
梅と塩の絶妙なバランスが生んだ言葉。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書くので、その漢字の通り「塩」と「梅」です。
昔の料理の味付けとして、塩と梅酢を使ったことから絶妙なバランスだったことから「塩梅がいい」と言っていたようです。
この時はまだ「あんばい」ではなく「えんばい」と読まれていたようです。
そして、「按排(あんばい)」という物をほどよく配列するという意味を持っている言葉があり
同じような意味を持っていたことから、混同して「塩梅」も「あんばい」になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、方言の「やんばい」の意味は知っていますか?
・方言「やんばい」の意味とは?
--
以上、あんばいの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--