- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 世界一大きな花の種類は3つある
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
塩梅(あんばい)の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いい塩梅(あんばい)になってきた」
このような感じで使われているこの言葉ですが
では、「あんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
塩梅の意味とは?
タイミングが良い・具合が良いなどの具合・加減を意味している。
物事の具合や加減を表すときに使われている言葉です。
「いいあんばいに迎えが来てくれた」や「いいあんばいのマッサージ」などで使われています。
塩梅の語源とは?
梅と塩の絶妙なバランスが生んだ言葉。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書くので、その漢字の通り「塩」と「梅」です。
昔の料理の味付けとして、塩と梅酢を使ったことから絶妙なバランスだったことから「塩梅がいい」と言っていたようです。
この時はまだ「あんばい」ではなく「えんばい」と読まれていたようです。
そして、「按排(あんばい)」という物をほどよく配列するという意味を持っている言葉があり
同じような意味を持っていたことから、混同して「塩梅」も「あんばい」になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、方言の「やんばい」の意味は知っていますか?
・方言「やんばい」の意味とは?
--
以上、あんばいの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--