- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ トラベルの意味と語源とは
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ 船の名前にはなぜ××丸と名前を付けるのか?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 肛門ではない?体で一番汚いところはどこなのか?
- ・ 白い喪服の意味
塩梅(あんばい)の意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「いい塩梅(あんばい)になってきた」
このような感じで使われているこの言葉ですが
では、「あんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
塩梅の意味とは?
タイミングが良い・具合が良いなどの具合・加減を意味している。
物事の具合や加減を表すときに使われている言葉です。
「いいあんばいに迎えが来てくれた」や「いいあんばいのマッサージ」などで使われています。
塩梅の語源とは?
梅と塩の絶妙なバランスが生んだ言葉。
「あんばい」とは漢字では「塩梅」と書くので、その漢字の通り「塩」と「梅」です。
昔の料理の味付けとして、塩と梅酢を使ったことから絶妙なバランスだったことから「塩梅がいい」と言っていたようです。
この時はまだ「あんばい」ではなく「えんばい」と読まれていたようです。
そして、「按排(あんばい)」という物をほどよく配列するという意味を持っている言葉があり
同じような意味を持っていたことから、混同して「塩梅」も「あんばい」になったのではないかと言われています。
~
ちなみに、方言の「やんばい」の意味は知っていますか?
・方言「やんばい」の意味とは?
--
以上、あんばいの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--