- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 日本代表の菌である「国菌」とは何?
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
おいてけぼりの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「おいてけぼりにされた」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「おいてきぼり」とはどういう意味なのでしょうか?
おいてけぼりの意味とは
他のものを残したまま、その場を去ってしまう・されること。
現代では置き去りにされた方が使うことが多い言葉で、
「ランチをおいてけぼりにされた」や「おいてけぼりを食らった」などで使われています。
おいてけぼりとは漢字で「置いてけぼり」と書きます。
おいてけぼりの語源とは?
画像引用元:wikipedia「置行掘」
怪談話から来ている。
「おいてけほり」とは、実際にあった掘割の通称でそこにまつわる怪談話から来ています。
江戸(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の1つに数えられていた場所と言われていました。
この掘りでは魚が良く釣れる穴場のような掘りでしたが、
ある日に釣果があった夕方に、どこからともなく「置いていけ、置いていけ」と呼びかける声が聞こえてきて
その声の場所が水の中から聞こえてくるため、薄気味悪くなった釣り人は魚を放り投げて逃げるハメになった。
この掘りにまつわる怪談話が広まり、「置いてけ堀」の名が生まれました。
その後、魚を放り投げてしまうように、物や人を置き去りにすることを「おいてけぼり」と呼ぶようになったのです。
おいてけぼりの類語
・置きっぱなし
・置き去り
・ほったらかし etc.
置いてけぼりの類語で有名な言葉は、このようなものがあります。
~
関連で、「でたらめ」と言う言葉がありますが、語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、おいてけぼりの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--