- ・ 網戸から蚊が入る理由とは?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
牛耳るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「牛耳る」という言葉、来たことあると思います。
では、この「牛耳る」とはどういう意味なのでしょうか?
牛耳るの意味とは?
リーダーとなって人や組織を意のままに操縦することを意味している。
「この団体を牛耳っているのは彼だ」や
「彼は会社を牛耳るまで出世した」などで使われている言葉です。
牛耳るの語源とは?
牛耳を執るという俗語が一般化したもの。
中国の「春秋左氏伝」に「牛耳を執る(牛耳執)」という言葉が
明治、大正時代の高等教育機関(旧制高等学校)が作り出した俗語が一般化したものだとされています。
牛耳を執るとは、古代中国の諸侯が集まり、
盟約を結ぶ際に牛の左耳を取り、それを裂いて出した血をすすり合い誓いを立てるというもの。
この儀式は、最初は地位の低い者が立ち会う役でしたが、次第に地位の高い盟主がおこなう行事になりました。
ここから、思い通りに主導権を握れることを「牛耳る」というようになったとされています。
牛耳るの類語
・束ねる
・支配
・統べる etc.
これらの言葉も、牛耳るの類語となっています。
~
また「しのぎを削る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・しのぎを削るの意味と語源とは
--
以上、牛耳るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--