- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 市販薬が15歳以上を成人としている理由とは
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ パンダの尻尾を黒にしているキャラクターが多すぎる
- ・ トラベルの意味と語源とは
牛耳るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「牛耳る」という言葉、来たことあると思います。
では、この「牛耳る」とはどういう意味なのでしょうか?
牛耳るの意味とは?

リーダーとなって人や組織を意のままに操縦することを意味している。
「この団体を牛耳っているのは彼だ」や
「彼は会社を牛耳るまで出世した」などで使われている言葉です。
牛耳るの語源とは?

牛耳を執るという俗語が一般化したもの。
中国の「春秋左氏伝」に「牛耳を執る(牛耳執)」という言葉が
明治、大正時代の高等教育機関(旧制高等学校)が作り出した俗語が一般化したものだとされています。
牛耳を執るとは、古代中国の諸侯が集まり、
盟約を結ぶ際に牛の左耳を取り、それを裂いて出した血をすすり合い誓いを立てるというもの。
この儀式は、最初は地位の低い者が立ち会う役でしたが、次第に地位の高い盟主がおこなう行事になりました。
ここから、思い通りに主導権を握れることを「牛耳る」というようになったとされています。
牛耳るの類語
・束ねる
・支配
・統べる etc.
これらの言葉も、牛耳るの類語となっています。
~
また「しのぎを削る」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・しのぎを削るの意味と語源とは
--
以上、牛耳るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














