- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 「好きって何?」について男目線で真面目に答えてみた
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ ランニングマシンはもともと健康器具ではなかった
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
しのぎを削るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「しのぎを削って争っている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「しのぎを削る」とはどういう意味なのでしょうか?
しのぎを削るの意味とは?

どちらが勝つのかわからないような緊迫した激しい争いを意味している。
「あの会社とは、設立以来から今までしのぎを削って競争している」など
緊迫した状態で互いが激しい争いの時に使われている言葉です。
しのぎを削るの語源とは?

刀の一本線が入っている部分の名称から来ている。
鎬を削るの「しのぎ」とは「鎬」と書きます。
そして、鎬とは刀に一本線が入っている部分があり、この線の部分を「鎬」と呼びます。
武士が刀で戦うとき両者が接近して、刀と刀が押し合う状態になると
双方の鎬と鎬がぶつかって、互いの鎬の部分を削り落とそうとしています。
そこから、互いが押し合うような接戦を「しのぎを削る」と言うようになったのです。
しのぎを削るの類語
・覇権争いをする
・切磋琢磨する
・割拠する etc.
これらの言葉も、しのぎを削るの類語となります。
~
「逆鱗に触れる」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・逆鱗に触れるの意味と語源とは
--
以上、しのぎを削るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














