- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ お寺が日本一多い都道府県はどこ?
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 開店祝いで置かれている花はいくらする?その値段や名前とは
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
しのぎを削るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「しのぎを削って争っている」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「しのぎを削る」とはどういう意味なのでしょうか?
しのぎを削るの意味とは?
どちらが勝つのかわからないような緊迫した激しい争いを意味している。
「あの会社とは、設立以来から今までしのぎを削って競争している」など
緊迫した状態で互いが激しい争いの時に使われている言葉です。
しのぎを削るの語源とは?
刀の一本線が入っている部分の名称から来ている。
鎬を削るの「しのぎ」とは「鎬」と書きます。
そして、鎬とは刀に一本線が入っている部分があり、この線の部分を「鎬」と呼びます。
武士が刀で戦うとき両者が接近して、刀と刀が押し合う状態になると
双方の鎬と鎬がぶつかって、互いの鎬の部分を削り落とそうとしています。
そこから、互いが押し合うような接戦を「しのぎを削る」と言うようになったのです。
しのぎを削るの類語
・覇権争いをする
・切磋琢磨する
・割拠する etc.
これらの言葉も、しのぎを削るの類語となります。
~
「逆鱗に触れる」と言う言葉がありますが、この語源が何か知っていますか?
・逆鱗に触れるの意味と語源とは
--
以上、しのぎを削るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--