- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 業務用シーチキンの種類一覧と解説
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
最終更新日:2020/10/21

「やたら忙しいな・・・」と言う言葉を聞いたことないでしょうか?
この「やたら」とはどんな意味なのでしょうか?
やたらの意味
「やたら」とは「秩序や節度のないさま」や「筋が通らないさま」という意味。
睡眠時間が少ない日が続いたりすると「やたら眠いな・・・」や
仕事がいつもより多いときに「今日はやたら忙しい」というように使います。
「節度を越える=度が過ぎている」という意味で考えるとわかりやすい。
辞書では「むちゃくちゃ」「むやみ」という意味も書かれてあります。
語源を知れば理解しやすい。
やたらの漢字でどう書く?
画像引用元:wikipedia「タラ」
やたらの漢字は「矢鱈」と書く。
やたらを漢字で書くと「矢鱈」と書きます。
鱈(たら)というと、魚の名前でその鱈がたくさん獲れていたことから「矢鱈」となった説もあります。
しかし、矢鱈という漢字は、字の本来の用法を無視して、代わりに当てられる「当て字」でついたものです。
なので、鱈から来たとは言い切れません。
やたらの語源とは?
画像引用元:wikipedia「雅楽」
「やたら」とは雅楽の「八多羅拍子」から来ている。
一説には雅楽のリズムの名称「八多羅拍子(やたらびょうし)」が由来とされています。
「夜多羅拍子」と書かれていることもあります。
雅楽は二拍子や四拍子で奏でられますが、
八多羅拍子は特殊で二拍子と三拍子が繰り返して演奏されるリズムです。
さらに、演奏速度も速く、普通の人にはそのリズムがとりにくく、
無秩序に演奏しているように見えるようです。
その演奏がわけもわからず混乱したとき、
「やたら拍子のように」という意味から使い始めたとされています。
~
無茶苦茶という言葉つながりで、「でたらめ」の意味と語源が何か知っていますか?
・でたらめの意味と語源とは
--
以上、やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源でした。
--