- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
菊の音読みと訓読みとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「キク」
花の名前に「菊(きく)」という漢字がありますが
「きく」という読み方しか聞いたことがありません、他にもあるのでしょうか?
菊の読み方
菊には「きく」という音読みしかない。
日本では菊はきくという音読みだけで、訓読みはありません。
訓読みとは日本においての対象となる物の漢字を、その意味に相当する和語として書かれているため、
中国から伝わった菊の花は訓読みがないのです。
なぜこの漢字なのか?
なぜこの漢字なのか?ですが、これは形成文字。
元から「キク」と呼ばれていたので、漢字を作る際に「キク」という読み方の漢字「匊」に、
草である「艹」を付けたものです。
よって、漢字の形自体に意味はありません。
「キク」と読む漢字はほぼ「匊」だけになるので仕方ない。
漢字はそうやって発音で作られているものがほとんどです。
形に意味がない漢字が多いことを知っておこう。
ちなみに、刺身置いている菊の意味を知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、菊の音読みと訓読みとはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--