- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ ギネス認定された「世界一のもの」が香川県に存在する
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
菊の音読みと訓読みとは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「キク」
花の名前に「菊(きく)」という漢字がありますが
「きく」という読み方しか聞いたことがありません、他にもあるのでしょうか?
菊の読み方
菊には「きく」という音読みしかない。
日本では菊はきくという音読みだけで、訓読みはありません。
訓読みとは日本においての対象となる物の漢字を、その意味に相当する和語として書かれているため、
中国から伝わった菊の花は訓読みがないのです。
なぜこの漢字なのか?
なぜこの漢字なのか?ですが、これは形成文字。
元から「キク」と呼ばれていたので、漢字を作る際に「キク」という読み方の漢字「匊」に、
草である「艹」を付けたものです。
よって、漢字の形自体に意味はありません。
「キク」と読む漢字はほぼ「匊」だけになるので仕方ない。
漢字はそうやって発音で作られているものがほとんどです。
形に意味がない漢字が多いことを知っておこう。
ちなみに、刺身置いている菊の意味を知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、菊の音読みと訓読みとはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--