- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
菊の音読みと訓読みとは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「キク」
花の名前に「菊(きく)」という漢字がありますが
「きく」という読み方しか聞いたことがありません、他にもあるのでしょうか?
菊の読み方

菊には「きく」という音読みしかない。
日本では菊はきくという音読みだけで、訓読みはありません。
訓読みとは日本においての対象となる物の漢字を、その意味に相当する和語として書かれているため、
中国から伝わった菊の花は訓読みがないのです。
なぜこの漢字なのか?
なぜこの漢字なのか?ですが、これは形成文字。
元から「キク」と呼ばれていたので、漢字を作る際に「キク」という読み方の漢字「匊」に、
草である「艹」を付けたものです。
よって、漢字の形自体に意味はありません。
「キク」と読む漢字はほぼ「匊」だけになるので仕方ない。
漢字はそうやって発音で作られているものがほとんどです。
形に意味がない漢字が多いことを知っておこう。
ちなみに、刺身置いている菊の意味を知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、菊の音読みと訓読みとはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














