- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 中国・台湾では緑の帽子被ってはいけない!?その理由とは
- ・ 風呂に入ると指にシワができる理由とは
- ・ 冷蔵庫が壊れた場合はレンタルがお得な場合がある理由
菊の音読みと訓読みとは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「キク」
花の名前に「菊(きく)」という漢字がありますが
「きく」という読み方しか聞いたことがありません、他にもあるのでしょうか?
菊の読み方

菊には「きく」という音読みしかない。
日本では菊はきくという音読みだけで、訓読みはありません。
訓読みとは日本においての対象となる物の漢字を、その意味に相当する和語として書かれているため、
中国から伝わった菊の花は訓読みがないのです。
なぜこの漢字なのか?
なぜこの漢字なのか?ですが、これは形成文字。
元から「キク」と呼ばれていたので、漢字を作る際に「キク」という読み方の漢字「匊」に、
草である「艹」を付けたものです。
よって、漢字の形自体に意味はありません。
「キク」と読む漢字はほぼ「匊」だけになるので仕方ない。
漢字はそうやって発音で作られているものがほとんどです。
形に意味がない漢字が多いことを知っておこう。
ちなみに、刺身置いている菊の意味を知っていますか?
・刺身に乗っている菊の花の意味とは
--
以上、菊の音読みと訓読みとはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













