- ・ タコ焼きに「タコ」が入ってなかったら訴えてはいけない!?その理由とは
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ ローマ帝国では公衆便所に課税をしていた!?
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ ピンハネとは何割の利益を取ることを指すのか?
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
図に乗るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21
「図の乗る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、その意味や語源が何なのか知っていますか?
図の乗るの意味

調子に乗りすぎていること。
図に乗るとは、いい気になって勢いづいた人に対して使われている言葉です。
別の言葉では「つけあがる」とも呼ばれています。
「あいつ最近図に乗っているよな」と「図に乗った発言をする」などで使います。
図に乗るの語源

仏教の転調を示す図表から来ている。
「図に乗る」という言葉の語源は、仏教が関係しています。
仏教では「声明(しょうみょう)」と呼ばれる、経典に節をつけて唱えるというものがあります。
それには転調もあることから、非常に難しいです。
そこで転調を示す「図表」が考案され、その図表が「図に乗る」の「図」を指しています。
本来は、転調によって「調子が乱れることなくうまくいくこと」という意味でしたが、
これが「つけあがる」という意味に変化していき、今に至るとされています。
図に乗るの類語
・慢心する
・うぬぼれる
・胡座(あぐら)をかく etc.
これらの言葉も、図に乗るの類語になります。
~
調子に乗っていると、いずれしっぺ返しもあり得ると思います。
では「しっぺ返し」の語源が何か知っていますか?
・しっぺ返しの意味と語源とは
--
以上、図に乗るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














