- ・ なぜ豆腐は「奴」と言う?その由来とは
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 暗い所で本を読んでも視力は低下しない!?その理由とは
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
図に乗るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「図の乗る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、その意味や語源が何なのか知っていますか?
図の乗るの意味
調子に乗りすぎていること。
図に乗るとは、いい気になって勢いづいた人に対して使われている言葉です。
別の言葉では「つけあがる」とも呼ばれています。
「あいつ最近図に乗っているよな」と「図に乗った発言をする」などで使います。
図に乗るの語源
仏教の転調を示す図表から来ている。
「図に乗る」という言葉の語源は、仏教が関係しています。
仏教では「声明(しょうみょう)」と呼ばれる、経典に節をつけて唱えるというものがあります。
それには転調もあることから、非常に難しいです。
そこで転調を示す「図表」が考案され、その図表が「図に乗る」の「図」を指しています。
本来は、転調によって「調子が乱れることなくうまくいくこと」という意味でしたが、
これが「つけあがる」という意味に変化していき、今に至るとされています。
図に乗るの類語
・慢心する
・うぬぼれる
・胡座(あぐら)をかく etc.
これらの言葉も、図に乗るの類語になります。
~
調子に乗っていると、いずれしっぺ返しもあり得ると思います。
では「しっぺ返し」の語源が何か知っていますか?
・しっぺ返しの意味と語源とは
--
以上、図に乗るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--