- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
図に乗るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「図の乗る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、その意味や語源が何なのか知っていますか?
図の乗るの意味
調子に乗りすぎていること。
図に乗るとは、いい気になって勢いづいた人に対して使われている言葉です。
別の言葉では「つけあがる」とも呼ばれています。
「あいつ最近図に乗っているよな」と「図に乗った発言をする」などで使います。
図に乗るの語源
仏教の転調を示す図表から来ている。
「図に乗る」という言葉の語源は、仏教が関係しています。
仏教では「声明(しょうみょう)」と呼ばれる、経典に節をつけて唱えるというものがあります。
それには転調もあることから、非常に難しいです。
そこで転調を示す「図表」が考案され、その図表が「図に乗る」の「図」を指しています。
本来は、転調によって「調子が乱れることなくうまくいくこと」という意味でしたが、
これが「つけあがる」という意味に変化していき、今に至るとされています。
図に乗るの類語
・慢心する
・うぬぼれる
・胡座(あぐら)をかく etc.
これらの言葉も、図に乗るの類語になります。
~
調子に乗っていると、いずれしっぺ返しもあり得ると思います。
では「しっぺ返し」の語源が何か知っていますか?
・しっぺ返しの意味と語源とは
--
以上、図に乗るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--