- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ タクシー業界用語「お化け」とはどんな客?由来が面白い
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 魚が住んでいない川がある
図に乗るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「図の乗る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、その意味や語源が何なのか知っていますか?
図の乗るの意味
調子に乗りすぎていること。
図に乗るとは、いい気になって勢いづいた人に対して使われている言葉です。
別の言葉では「つけあがる」とも呼ばれています。
「あいつ最近図に乗っているよな」と「図に乗った発言をする」などで使います。
図に乗るの語源
仏教の転調を示す図表から来ている。
「図に乗る」という言葉の語源は、仏教が関係しています。
仏教では「声明(しょうみょう)」と呼ばれる、経典に節をつけて唱えるというものがあります。
それには転調もあることから、非常に難しいです。
そこで転調を示す「図表」が考案され、その図表が「図に乗る」の「図」を指しています。
本来は、転調によって「調子が乱れることなくうまくいくこと」という意味でしたが、
これが「つけあがる」という意味に変化していき、今に至るとされています。
図に乗るの類語
・慢心する
・うぬぼれる
・胡座(あぐら)をかく etc.
これらの言葉も、図に乗るの類語になります。
~
調子に乗っていると、いずれしっぺ返しもあり得ると思います。
では「しっぺ返し」の語源が何か知っていますか?
・しっぺ返しの意味と語源とは
--
以上、図に乗るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--