- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ やにわにの意味と語源とは
図に乗るの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21
「図の乗る」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、その意味や語源が何なのか知っていますか?
図の乗るの意味

調子に乗りすぎていること。
図に乗るとは、いい気になって勢いづいた人に対して使われている言葉です。
別の言葉では「つけあがる」とも呼ばれています。
「あいつ最近図に乗っているよな」と「図に乗った発言をする」などで使います。
図に乗るの語源

仏教の転調を示す図表から来ている。
「図に乗る」という言葉の語源は、仏教が関係しています。
仏教では「声明(しょうみょう)」と呼ばれる、経典に節をつけて唱えるというものがあります。
それには転調もあることから、非常に難しいです。
そこで転調を示す「図表」が考案され、その図表が「図に乗る」の「図」を指しています。
本来は、転調によって「調子が乱れることなくうまくいくこと」という意味でしたが、
これが「つけあがる」という意味に変化していき、今に至るとされています。
図に乗るの類語
・慢心する
・うぬぼれる
・胡座(あぐら)をかく etc.
これらの言葉も、図に乗るの類語になります。
~
調子に乗っていると、いずれしっぺ返しもあり得ると思います。
では「しっぺ返し」の語源が何か知っていますか?
・しっぺ返しの意味と語源とは
--
以上、図に乗るの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














