- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとは
最終更新日:2020/10/21

チョコレートに包まれている銀紙(アルミ箔)をうっかり噛んで、ピリッとした刺激を感じたことないでしょうか?
また、そんな刺激を受けたことないという人も居ます。
では、この刺激を受ける人と受けない人の違いは何なのでしょうか?
刺激を受ける理由
虫歯になって金属をつめたり、かぶせたことがある人。
実はこの刺激は、銀紙と歯の虫歯治療で使われた
金属が反応して、電気が発生することで起こる刺激なのです。
刺激を受けないのは
歯の治療に金属を使っていないから。
銀紙を噛んでも刺激を受けないのは、歯の治療に金属となるものを
つめる、または被せていないため、電気が発生することがなく感じないのです。
なぜ電気が発生する?
異なる金属が接触しているから。
銀紙はアルミ箔で、虫歯に使われるのは合金なので
異なる金属が接触することで、電気が発生します。
なので、いろんな歯の病院で治療をして、異なる金属を使っていた場合は
電気が発生する可能性があり、これが原因で頭痛や肩こりの原因になったりするようです。
~
ちなみに、永久歯より乳歯が先に生えてくる理由は知っていますか?
・永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由
--
以上、銀紙を噛むと刺激を受ける人と受けない人の違いとはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--