- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ シルエットの意味や語源とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ インターネットが生まれた理由とは
- ・ 世界で一番高血圧な動物(哺乳類)とは?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
自分自身をくすぐっても笑わない理由
最終更新日:2020/10/21
「くすぐる」または「コチョコチョする」ことで、友達を笑わせた経験ないでしょうか。
しかし、自分自身をくすぐっても笑うことはないと思います。
なぜなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「くすぐり」
くすぐるとなぜ笑ってしまう?

人間の危険部位には外部からの刺激に敏感。
くすぐるポイントは、一般的には、耳の周辺、首筋、脇の下、手の甲、もものつけね、膝の裏、足の甲や裏で
これは、動脈が皮膚に近いところを通っている部位です。
このような部位に怪我をしてしまうと、出血が多くなるような場所は「危険部位」で、
さらに自律神経も集まっていることから、外部からの刺激に対して特に敏感になっています。
そこをくすぐることで小脳が混乱状態になり、「生命にとって危険」と錯覚させた状態になり、逃れようとするため笑ってしまうのです。
生命の危険を感じるような状況に陥ったとき、恐怖のあまり笑ってしまうのと同じようです。
なぜ自分自身では笑うことがないのか?

脳が予測して結果が一致しているから。
本題の自分自身でくすぐっても笑わない理由ですが、これは脳の予測が関係しています。
自分でくすぐると、くすぐる部位や指の動きが事前に分かってしまいます。
すると、脳の予測と実際の結果が一致することから、感じる強さが小さいため笑うことがないのです。
他人がくすぐると・・・

画像引用元:wikipedia「くすぐり」
動きが予測できないため、刺激が強い。
一方で、自分ではなく他人にくすぐられると笑ってしまうのは、その動きが予測できないからです。
他人からのくすぐりに大きく反応してしまうのは、他人からの刺激が自分にとっては脅威であるため
脳が混乱状態になり笑ってしまうのです。
~
ちなみに、徹夜で疲れると笑ってしまう理由は知っていますか?
・なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
--
以上、自分自身をくすぐっても笑わない理由でした。
--











