- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ 一瞬にデスクトップ画面に!?実はとても便利だったwindowsキー
- ・ ずぼらの意味と語源とは
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
最終更新日:2020/10/21

人間は食べ物を口から入れ、胃を通り腸へ運ばれるので上から下へと落ちているように思いますが
では、逆立ちで食べ物を食べるとどうなるのでしょうか?
逆立ちでも食べられる?
消化管の「蠕動(ぜんどう)運動」による運動で食べることができる。
食べ物が通る「食道」はただの管ではなく、その内側に数種類の筋肉で構成されており
その筋肉が収縮を繰り返すことで食べ物を運んでいます。
この消化管全体で見られる運動のことを「蠕動運動」と呼ばれています。
この運動のおかげで、逆立ちしても食べることができるのです。
どんな体勢でも
寝転がって食べても逆流しないのも同じ理由。
よく寝転がってお菓子を食べたことないでしょうか?
横になっても食べた物が逆流しないのは、これも蠕動運動のおかげなのです。
なので、どんな体勢で食べても蠕動運動で食べ物が逆流することなく胃へ運ばれていきます。
~
運動と言えば、運動会を初めて始めた人は誰か知っていますか?
・運動会を最初に始めた人達とは
--
以上、逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--