- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 囲碁の石は大きさが微妙に違う理由とは
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ なぜ「下駄の鼻緒が切れると縁起が悪い」と言われているのか?
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
最終更新日:2020/10/21
人間は食べ物を口から入れ、胃を通り腸へ運ばれるので上から下へと落ちているように思いますが
では、逆立ちで食べ物を食べるとどうなるのでしょうか?
逆立ちでも食べられる?

消化管の「蠕動(ぜんどう)運動」による運動で食べることができる。
食べ物が通る「食道」はただの管ではなく、その内側に数種類の筋肉で構成されており
その筋肉が収縮を繰り返すことで食べ物を運んでいます。
この消化管全体で見られる運動のことを「蠕動運動」と呼ばれています。
この運動のおかげで、逆立ちしても食べることができるのです。
どんな体勢でも

寝転がって食べても逆流しないのも同じ理由。
よく寝転がってお菓子を食べたことないでしょうか?
横になっても食べた物が逆流しないのは、これも蠕動運動のおかげなのです。
なので、どんな体勢で食べても蠕動運動で食べ物が逆流することなく胃へ運ばれていきます。
~
運動と言えば、運動会を初めて始めた人は誰か知っていますか?
・運動会を最初に始めた人達とは
--
以上、逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














