- ・ パラシュートの頂上に穴が開いている理由
- ・ 関の山の意味と語源とは
- ・ 「ニュートンのリンゴは不味い」って本当?
- ・ 茶碗1杯のご飯に必要な稲はどれくらい?
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 宇宙にはゴミがたくさん!?その理由
ヤマメとサクラマスの違いとは
最終更新日:2020/10/21

ヤマメとサクラマスはどのように違うのか、
思ったことはないでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラマス」、
引用元が書いていないものは、同じ引用元になります。
どう違うの?
元は一緒の魚。
ヤマメは、一生を淡水で過ごす川魚で、成魚の体長は30cm、体重は300gほど。
一方、サクラマスは、海へ下って行った魚で、体長は70cm、体重は4㎏ほどにもなります。
この2種類は、大きさが全く違いますが、もとは全く同じ魚なのです。
海へ下ったヤマメ。
海へ下ったヤマメが成長したものがサクラマス。
海へ下っていくヤマメは「降海型」と呼ばれています。
その海に下ったヤマメは、体が銀色になってその特徴である小判型の斑点も消えてしまいます。
そして、成長したヤマメが「サクラマス」で、成魚になると生まれ故郷となる川へ戻ってくるのです。
--
以上、ヤマメとサクラマスの違いとはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--