- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ なぜメロンには網目があるのか?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 胃液が胃を消化しない(溶けない)のはなぜ?理由を知り対策!
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
ヤマメとサクラマスの違いとは
最終更新日:2020/10/21

ヤマメとサクラマスはどのように違うのか、
思ったことはないでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラマス」、
引用元が書いていないものは、同じ引用元になります。
どう違うの?
元は一緒の魚。
ヤマメは、一生を淡水で過ごす川魚で、成魚の体長は30cm、体重は300gほど。
一方、サクラマスは、海へ下って行った魚で、体長は70cm、体重は4㎏ほどにもなります。
この2種類は、大きさが全く違いますが、もとは全く同じ魚なのです。
海へ下ったヤマメ。
海へ下ったヤマメが成長したものがサクラマス。
海へ下っていくヤマメは「降海型」と呼ばれています。
その海に下ったヤマメは、体が銀色になってその特徴である小判型の斑点も消えてしまいます。
そして、成長したヤマメが「サクラマス」で、成魚になると生まれ故郷となる川へ戻ってくるのです。
--
以上、ヤマメとサクラマスの違いとはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--