- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ なぜ月は追いかけてくるように見えるのか?
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
カツオの縞模様は縦と横がある
最終更新日:2020/10/21

カツオ(鰹)は刺身やたたき、鰹節など昔から日本の食文化と密接な関係のある魚ですが
カツオといえばお腹に縞模様があるのが特徴ですね。
しかしよく見られるのは縦縞(たてじま)のカツオですが横縞(よこじま)になるのを知っている人は少ないでしょう。
カツオの横縞模様
引用元:deepars.jugem.jp
カツオは興奮状態になると横縞模様になる。
※カツオはこの向きが横縞です。
カツオは普段は無地の模様をしていますが、釣り上げられたり、繁殖でメスを追いかけている時などは
極度の興奮状態となっているため縞模様が横になるのです。
この横縞模様は少し経つと縦縞模様になるので見る機会は少ない。
縦縞模様
引用元:wikipedia「カツオ」
カツオの縦縞模様は死んでしまうと現れる。
カツオのお腹の縦模様はカツオが死んだ時に現れるもので
一般的に見ることがあるカツオの模様は縦縞模様である。
なので横縞模様から縦縞模様に変化するのを見られるのは
カツオを釣ったことがある人や漁師が多いでしょう。
ちなみに、なぜ模様が変化するのか?は明確にはなっていません。
--
以上、カツオの縞模様は縦と横があるでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--