- ・ カツオはなぜ魚へんに「堅」なのか?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ サプリメントでビタミンをたくさん摂ると体に悪い?その理由とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ なぜサングラスは目に悪いと言われているのか?安物や黒が特にダメな理由とは?
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ 船の窓についている丸い枠の正体とは
盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「盲導犬」
「Down(ダウン)」「Come(カム)」など盲導犬の指示は日本語ではなく英語が使われています。
では、なぜ英語なのでしょうか?
なぜ日本語ではないのか?
日本語だと「男女特有の言葉」や「方言」などがあるから。
日本語の場合は「男言葉」や「女言葉」、イントネーションの異なる「方言」などがあるため
盲導犬を利用する人によって言い方が変わり、犬が混乱してしまいます。
なので、指示に「英語の言語」を使うのではなく
犬に指示を出すための「記号」として英語が使われているのです。
盲導犬の指示
盲導犬の指示でよく使われるものは次のようなものがあります。
・Sit(シット)=座れ
・Down(ダウン)=伏せ
・Come(カム)=おいで
・Wait(ウェイト)=待て
・Good(グッド)=いい子だ
・No(ノー)=いけない
・Straight Go(ストレートゴー)=まっすぐ進め
・Right Go(ライトゴー)=右へ進め
・Left Go(レフトゴー)=左へ進め
・Out(アウト)=口から出せ
・OneTwo(ワンツー)=排泄をうながす指示語。
よく使われる指示語としてはこんな感じで、
その他にもドアを教えてくれる「ドア」や交差点の手押しボタン探させる「ボタン」などがあります。
~
犬関連で、犬が病院で首に巻かれる物の名前は知っていますか?
・病院などで犬や猫が首につけているあの名前とは
--
以上、盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--