- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ いくら?運動会で使うスターターピストルの値段とは
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ 1年の真ん中は何月何日になる?
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「盲導犬」
「Down(ダウン)」「Come(カム)」など盲導犬の指示は日本語ではなく英語が使われています。
では、なぜ英語なのでしょうか?
なぜ日本語ではないのか?
日本語だと「男女特有の言葉」や「方言」などがあるから。
日本語の場合は「男言葉」や「女言葉」、イントネーションの異なる「方言」などがあるため
盲導犬を利用する人によって言い方が変わり、犬が混乱してしまいます。
なので、指示に「英語の言語」を使うのではなく
犬に指示を出すための「記号」として英語が使われているのです。
盲導犬の指示
盲導犬の指示でよく使われるものは次のようなものがあります。
・Sit(シット)=座れ
・Down(ダウン)=伏せ
・Come(カム)=おいで
・Wait(ウェイト)=待て
・Good(グッド)=いい子だ
・No(ノー)=いけない
・Straight Go(ストレートゴー)=まっすぐ進め
・Right Go(ライトゴー)=右へ進め
・Left Go(レフトゴー)=左へ進め
・Out(アウト)=口から出せ
・OneTwo(ワンツー)=排泄をうながす指示語。
よく使われる指示語としてはこんな感じで、
その他にもドアを教えてくれる「ドア」や交差点の手押しボタン探させる「ボタン」などがあります。
~
犬関連で、犬が病院で首に巻かれる物の名前は知っていますか?
・病院などで犬や猫が首につけているあの名前とは
--
以上、盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?でした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--