- ・ なぜ黒板をひっかいたときのキー音を不快に感じるのか?
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 電話と電卓のボタン並びが違う理由
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?
最終更新日:2020/10/21

「太平洋と大西洋の語源を10秒で答えよ!」
意味としては漢字そのままなのですが、
語源となるとちょっと難しいものです。
わかりやすく解説します。
まずは太平洋
世界一周の冒険にて太平洋を渡ったマゼラン一行が、
「Mare Pacificum(ラテン語:平穏な海)」と名付けたことが由来。
英語で訳すと「Pacific Ocean」です。
「Pacific」は「平和な、穏やかな」という意味。
それを日本語に訳すとき、「太平」という漢字をあてました。
なお、マゼランは「南の海」としか記述しておらず、
「平穏な海」と名付けたのはマゼランの仲間という説もあります。
そのため、マゼランが命名したとは明確にはなっていないことを知っておこう。
次は大西洋
ヨーロッパから見て西にある大きな海で、
西といえばアトラス!ということで、「Atlantic Ocean」となった。
「Atlantic」というのは、神話に出てくる巨人アトラスのこと。
アトラスは神に背いた罰として、世界の西の果てで天空を背負う役目を負わされました。
その場所がアフリカの北西にある「アトラス山脈」とされ、
アトラスが描かれる場所=アトラスの海=西の海、となったようです。
漢字での「大西洋」は中国語をそのまま持ってきたものとされています。
「西にある大きな海」ということで、そのままです。
日本では誰が漢字を付けた?
福沢諭吉が付けたとされています。
最初は太平洋を「太平海」、大西洋を「あたら海」と呼ばれていたようです。
それを「太平洋」「大西洋」と命名。
その他、翻訳家として様々な外来語を漢字にしています。
~
ちなみに、地図の海岸線は満潮の時か干潮の時どちらでしょう?
答えはこちら→満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?
--
以上、太平洋と大西洋の漢字の意味と由来とは?でした。
--