- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ けりがつくの意味と語源とは
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 床の間と呼ばれる理由とは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ チーズバーガーとダブルチーズバーガーの違いと2つ注文での作り方
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 東京タワーには戦車の鉄が含まれている!?
- ・ 午前中で終わる「半ドン」の意味と由来とは?
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
最終更新日:2020/10/21

父「この絵は万引きと言わないだろ!」
子「窃盗とはどう違うの?」
窃盗ではありますが、万引きという窃盗なのです。
ということで、語源を知っておきましょう。
当て字
※タキイの野菜から引用。
「間引き」するようにわからないように盗むことを意味します。
よって、その「間引き」が「まんびき」と呼ばれるようになり、
漢字で「万引き」と書かれるようになったという説が有力です。
堂々と盗むと、それは万引きとは言わず窃盗や泥棒と呼び、
わからないように盗むのが万引きと呼ぶ。
ただ、どれも窃盗には変わりませんので、刑は同じです。
普通に前科が付いてしまうので、リスクは大。
刑はどうなる?
10年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。
よく貼られているので目にすることは多いです。
なお、罰金刑は2006年から追加されました。
昔は「お金が無い人が窃盗をするので、罰金は無意味」だったのですが、
現在はゲーム、遊び感覚でやる人が多いので、罰金系を追加したものです。
江戸時代の万引きの刑は・・・
江戸時代は死刑。
窃盗は重大犯罪として扱われたので、やる人も少なかったようです。
現在もさすがに死刑にすれば誰もやらないだろう。
本来はこのくらい許されない行為。
絶対にやってはいけない。
泥棒といえば、あの風呂敷。
風呂敷があの模様で泥棒のイメージがついている理由とは?
--
以上、万引きの言葉の由来と刑のふーんな話しでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--