- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
- ・ 犬の鼻が濡れている理由とは?乾くのはどういう時?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
- ・ 自転車のスピード違反は何キロで検挙される?罰金は?
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「ちりめんじゃこ」より引用。
父「ちりめんじゃこはカルシウムたっぷりだぞ。」
子「何の魚がわからないと食べられない。」
「やかましい」と言いたくなる受け答えですが、
ここで即答できればカッコいい、かもしれない。
魚の種類は多い
※wikipedia「カタクチイワシ」より引用。
ちりめんじゃこは数種類の魚が混じっています。
多くは「イワシ(特にカタクチイワシ)」の稚魚なのですが、
「イカナゴ」「キビナゴ」など、イワシの仲間なら何でもありです。
イワシの仲間の稚魚は透明なのですぐにわかります。
よって、銀色のサバやアジの稚魚が混じっていれば、取り除きます。
しかし、完全には取り除けず、少しは混じってしまいます。
それらを「チリメンモンスター」と言ったりもします(略してチリモン)。
例:アジ、サバ、エビ、カニ、イカ、タコの稚魚や幼生。
そもそも「ちりめんじゃこ」って
「じゃこ」は「雑魚(ざこ)」のこと。
「ちりめん」はわざと縮れさせた絹織物のことです。
よって、「乾燥により縮れた雑魚」=「ちりめんじゃこ」となった。
ちょっと待て、「しらす干し」はどうなる?
地方により呼び方が違い、「雑魚」を「しらす」と呼ぶところもある。
その「しらす」を干したものなので、「しらす干し」と。
ここの名称はかなり曖昧。
かしこまった料理では「しらす」が全国的によく使われます。
レシピでは「じゃこ」がよく使われたり、まぁ適当です。
「釜揚げちりめん」など、本当にいろいろあります。
これらは文化的なものなので、
ああだこうだは言わないようにしましょう。
そう、「シーチキン」と「ツナ」の違い、わかりますか?
→知っておきたいシーチキン缶詰の違い
--
以上、ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--