- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 毒を持つ鳥が存在する!?持っている毒の種類とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
最終更新日:2020/10/21

父「その声はエサが欲しいだけだ。」
子「ちょっと煮干し取りに行ってくる!」
ノラ猫が程よい距離で逃げずに鳴く声は、ほぼ「エサくれ」です。
猫は感情、声の種類がとても多く、わかりやすい。
長年猫を飼ってきた中で得た、知っておきたい猫語を解説!
求める声「にゃ~お」
「お」が付く声は求める声です。
「にゃお~」、「にゃ~~お~」など、バリエーションは豊富。
オス猫が盛りの付いた声もメスを求めているため、「お」が付いています。
エサくれ、なでて~、など全て「お」が付きます。
判別は可能ですが、文字では表現が難しい。。
「なでて~」は可愛い声、「エサくれ~」は可愛くない声になります。
お母さんが子供を呼ぶ声も特徴的で「にゃ~お~~」と「お」が長い。
ただ、エサを貰えるのがわかりきっている状態だと、
「にゃあ」しか言わないこともあります。
ノラ猫は「にゃ~お」とエサを求める声を出すことが多いです。
だから「おいでおいで!」と呼んでも来ません。
そもそも知らない人に「なでて」など言うノラ猫はいない。
ただの「にゃ~」
「お」が付かないにゃ~声はアピールです。
例えば、ご飯の時間にご飯を作っている時、
貰えるのはわかっているので、求める声の「にゃ~お」はあまり言いません。
その代わり「にゃ~」と存在をアピールします。
よって、この声は「わかっているよ」と目を見れば良し。
特に気にすることはない。
喧嘩の時の声「あうあうあう」
「う」が付く声は威嚇です。
オス猫の喧嘩の時の声で、「あうあうあう」と言いますが、
これは「う」の発音が難しく、出しやすい「あう」と言うのだろう。
ここは個性があり、いろいろなパターンがあります。
猫は本気なのだが、人間から見るといつも笑える。
--
このあたりを知っておけば、おおよその猫語は大丈夫。
他にも多々あり、本当に感情表現が優れた動物です。
しかし、猫同士ではほぼ無口なので、
人間に飼われるために覚えた声の気がしてならない。
野良猫が母猫かどうかを見分ける方法も知っておこう。
以上、これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!でした。
--