- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 血は主食ではない!?蚊は血以外にも吸っているものとは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 洋服のボタンが男女で違う理由とは
なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
最終更新日:2020/10/21

冬になると、布団が出ようとするととても寒いですね。
そのときガタガタと震えることもありますが、なぜ震えるのでしょうか?
人間の体温
ほぼ36.5前後。
人によって個人差はありますが、人間の体温は夏でも冬でも
熱帯地方や厳寒の極地にいようが、大体36.5前後となっています。
震える理由
体温調節のために震える。
寒いと震えるのはなぜなのか?
それは人間は寒いと体温を増やそうとして体が震えるからなのです。
しかし、これはよく聞くと思います。
どうやって体温を調節するのか?
筋肉を収縮させることで体を温めている。
なぜ震えるのかと言うと「筋肉」が関係しています。
筋肉を収縮させ体熱を発生させ、体を温めているのです。
それでもダメな場合は、筋肉の収縮はさらに高くなります。
寒さが酷い時は、歯がガタガタ鳴ったり鳥肌が立ったりするのはそのためです。
脳にある体温調節中枢が暑い時は、汗を出すなどして熱の発散を多くし、
寒い時には体を丸めるなどして熱の発散をできるだけ少なくするというように
人間の体は様々な調節を行っているからです。
他にも、怖い時の震えも同じように筋肉の収縮によりガタガタと震えます。
これは体熱を作り出すことによって、いざというとき動きやすいように体が準備してくれているのです。
人間の体はちゃんと目的があって機能しているのです。
~
体温と言えば、なぜ体温計は42度までしか測定できないのか知っていますか?
・体温計が42度までしか測れない理由とは?
--
以上、なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とはでした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--